画像生成AI(Canva)を使って、「自分モンスター」を作ろう!

2025年1月23日 12時45分

 本日、1年生の美術では、Canva(キャンバ)を活用しました。

 「Canva」とは、画像生成AIを活用したグラフィックデザインツールで、松山市では、昨年11月に「Canva」(教育版)として導入されました。

 本日の美術科の授業では、「自分と向き合い、発想を広げ、色や形を工夫して想像の生物をつくる。」「想像から生まれた様々な作品を鑑賞し、表現の面白さを感じ取る。」という目標の下、「自分のイライラや不安を、妖怪のせいにしてしまおう!」という先生の明るい呼びかけで授業がスタートしました。

 生成AIについては、文部科学省から昨年12月にガイドラインが更新されているように、適切な使い方を生徒自身が知ることがとても大切です。

DSC08022 DSC08044 F

 注意事項をしっかり理解して、いよいよ、「自分モンスター」の制作です。最初ということで、グループで教え合いながら、「マジック生成」を行っていきます。まさに、未来型の表現学習に、グループの中では、温かい会話が弾んでいました。

DSC08023 DSC08019 DSC08029 n DSC08031 DSC08032 DSC08033 DSC08035 DSC08036 DSC08018.JPG c     

 小野中学校では、教科の基礎・基本をしっかり身に付けつつ、「深く思考し、表現する学習」や「対話によって考えを深めていく学習」をこれからも大切にしていきたいと思います。さらに、「生成AIの真偽や適切性」について理解することも、これからの時代を生き抜く力の一つだという認識を持って、学び続けたいと思います。

小野地区新春健康マラソン・絆づくりたすきリレー大会 開催!

2025年1月19日 14時30分
 本日、本校を主会場として、第48回小野地区新春健康マラソン・絆づくりたすきリレー大会が開催されました。小学校1年生から、地域の社会人・一般の方まで多くの方が参加し、大会は盛り上がりました。
 本校からは、マラソン中学生男子の部、中学生女子の部、絆づくりたすきリレー中学生男子の部、中学生女子の部に運動部活動生が出場しました。また、高校生・一般男性の部に、教職員チームとPTAチームが出場しました。
 マラソンは、男女ともに小野中学校を出発し、校区内を3.2km走り学校に戻ってきます。

 s-IMG_2834 s-IMG_2837

 中学生男子の部では、サッカー部の1年生がトップで戻ってきました。中学生女子の出場は、2名だったため、一般の部の方と一緒にスタートしました。

 s-IMG_2853

 マラソン中学生男子の部の入賞者です。

 s-DSC_0567 s-DSC_0572

 絆づくりたすきリレー大会は、総距離7.2kmを5人の選手でつないでいきます。レースは、全部門一斉にスタートし、選手の皆さんは、脚を止めくことなく任された区間を懸命に走り、たすきをつないでいきました。

 s-DSC_0576 s-DSC_0577 s-DSC_0578

 s-DSC_0582 s-DSC_0584 s-DSC_0586

 s-DSC_0631 s-DSC_0598 s-DSC_0621  

 s-DSC_0623 s-DSC_0624 s-DSC_0627

 最終ランナーは、本校PTAチームでした。5区2.4km、PTA会長さん、激走ありがとうございました。

 s-DSC_0659 s-IMG_2871

絆づくりたすきリレー大会 中学生男子の部
  第1位 サッカー部A

  s-IMG_2887

  第2位 バレーボール部

  s-IMG_2892

  第3位 サッカー部B

  s-IMG_2896

 中学生女子の部
  第1位 バレーボール部

  s-IMG_2898

  第2位 ソフトテニス部

  s-IMG_2903

  第3位 卓球部

  s-IMG_2908

 高校生・一般 男性の部 第3位 小野中教職員チーム

  s-IMG_2917

 沿道には、地域の方々の温かい励ましの声があり、とても温かい雰囲気の中で大会が開催されました。本日は天候にも恵まれ、子どもから大人まで、地域の皆さんが一丸となって春の充実した行事となりました。

 s-IMG_2922 s-IMG_2920

 小野公民館の職員の方をはじめ、大会運営の関わってくださった多くの方々に感謝申し上げます。

1月の古紙回収を実施しました

2025年1月18日 12時00分

 1月の古紙回収を行いました。本日の担当は、吹奏楽部でした。部員生徒、保護者の皆様、PTA役員の皆様と多くの方が参加していただき、スムーズに作業が進みました。地域の皆様のご協力により、毎月たくさんのリサイクル資源が提供されています。

s-IMG_2804 s-IMG_2805 s-IMG_2806

s-IMG_2813 s-IMG_2815

s-IMG_2812 s-IMG_2808

 古紙回収で得られた収益については、小野中生の活動のために、有効に使わさせていただきます。いつもありがとうございます。

まつやまいじめ0の日

2025年1月10日 19時00分

松山市では、毎月10日を「まつやまいじめ0の日」として、

いじめをなくす啓発活動を各小中学校で行っています。

小野中学校では、朝のあいさつ運動を生徒会役員と各専門委員が行ったり、

お昼の校内放送で生徒会役員が呼び掛けをしたりしています。

また、毎学期の始業式・終業式には、「小野中いじめ0宣言」の唱和を行っています。

DSC_0257

・・・思いやりの心をもとう

・・・望ましい言葉を使おう

・・・違いという個性を尊重しよう

・・・勇気ある言動でやめさせよう

・・・生まれる絆を深めよう

「小野中いじめ0宣言」は、各学級の前面に掲示されています。

IMG_5002

毎月10日のまつやまいじめ0の日は、この小野中いじめ0宣言を意識して、

普段の自分自身の生活や行動、言葉を見つめ直せるといいですね😊

さて、令和6年12月26日には、各学校の代表者が集まって、

「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われました。

IMG_4924IMG_4928IMG_4938

SNSのトラブルが起きたとき、中学生の立場で何ができるか協議したり、

各小中学校の取組を紹介し合ったりしました。

小野中学校のいじめ0宣言やあいさつ運動について

他の学校の児童生徒から「良い活動ですね」と言っていただきました。

他校の取組も大変参考になるものばかりだったようです。

これからの小野中学校の生徒会活動にぜひ生かしていってほしいと思います!

第3学期始業式を行いました

2025年1月8日 13時00分

 新年のスタートでもあり、1年間の締めくくりでもある第3学期が始まりました。本日は、全校生徒が体育館に集まり、第3学期始業式を行いました。

 初めに、各学年の代表者による「夢の実現に向けて」の発表を行いました。

 1年生の代表生徒は、「学び続けること」、「本をたくさん読むこと」を意識して勉強に励み、「当たり前のことを当たり前にする」ことで夢を実現するために前進し続けたいと抱負を述べました。

 2年生の代表者は、将来の夢ははっきりしていないが、生きていく上で大切なことを考え、「知識を身に付けること」、「より良い人間関係を構築すること」を実現するために自分が頑張りたいことを発表しました。

 3年生の代表者は、自分の強みを生かして、中学校卒業後の進学先でも自分の持ち味を発揮して成長し続けたいと力強く述べました。

s-DSC_0196 s-DSC_0201 s-DSC_0205

s-DSC_0209 s-DSC_0212 s-DSC_0220

 校長先生からは、新年をスタートするに当たり、夢と希望を持ち、思いを強くチャレンジしていけば、夢の実現に近付いていきます。一人一人が立てた目標や夢に向かって挑戦し、感動と感謝に包まれた1年になることを祈っていますとお言葉をいただきました。

s-DSC_0229

 始業式終了後、第3学期専門委員任命式を行いました。今回は、1年生が代表として壇上で任命書を受け取りました。

 最後に全校生徒で、いじめゼロ宣言を唱和しました。

s-DSC_0234 s-DSC_0239 s-DSC_0241

s-DSC_0256

The3rd BBF in KOCHI (高知遠征)

2025年1月6日 14時00分

 12月26日から27日の二日間、高知市内を会場に開催された大会に女子バスケットボール部が参加しました。

 一日目は月の名所「桂浜」の近くにある南海中学校で予選リーグを行いました。南海中学校は紫雲丸遭難事故の追悼行事に毎年取り組んでいたり、太平洋が近いということで防災教育にも力を入れている学校です。

<予選リーグ> 会場:南海中学校

 高知県のベスト8チームなど高知県の上位チームと試合を行いました。ガードが初戦でケガをしましたが全員がカバーしあい翌日の決勝リーグに駒を進めることができました。その後の交流戦なども全力でプレーしました。予定よりも終了が後ろに伸びましたがよい成果を得ることができました。

1735516037677173551613965317355162195381735516307258

<決勝トーナメント> 会場:高知学芸中学・高校

 体調不良や前日の怪我などでスタートメンバーがそろわない中、準決勝は大阪のチーム。近畿大会でベスト4の実力あるチームと試合をし、善戦しましたが力の差を見せつけられ敗退しました。その後の3位決定戦は高知県の上位のチームとしましたが、僅差で勝利をすることができました。バックアップメンバーが著しい成長や活躍を見せ、それに刺激を受けるようにスタートメンバーもより頑張ってくれました。そして初日にけがをしたガードの生徒は献身的にチームを支えてくれチーム全員で3位を勝ち取ることができました。その後の交流試合もいい雰囲気の中、好プレーが出て連勝しました。

17355157719461735515945668173551631605117355164287811735643092567

<遠征の成果>

 高知のホテルに泊をとり寝食を共にすることで親睦を図ったこと、試合ではバックアップメンバーが責任感を感じて全力プレーができ一皮むけたこと、スタートメンバーがいつもと違うポジションをしてプレーの幅が広がったこと、サポート力の大切さなど多くのことを学びました。そして誰もがチームに必要な存在であるということ。また高知県の名所なども観光し、その地域についての理解も深まりました。

17355159953591735516019838

 この大会を開催していくださった高知県U15の関係者の方々、快く送り出していただいた保護者の皆様、帯同して生徒たちの健康をはじめお世話してくださった保護者代表の方々、大変ありがとうございました。

 この感謝の気持ちを日々の学校生活や部活動に生かしていきたいと思います。次は冬季リーグと春季大会に向けて頑張ります。

希望の2025年が始まりました。

2025年1月1日 16時54分

 7B7A5E02-14AF-4758-8903-C50148BF3EC5

新しい年の始まりに、身が引き締まる思いです。

2025年が、小野中でつながるすべての人にとって、明るい希望の一年となりますように。

本年もどうかよろしくお願いします。

2024年が終わろうとしています

2024年12月31日 16時51分

 あと数時間で、2024年が終わろうとしています。

 皆様には大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

 第2学期終業式の様子は、ホーム→「学校だより」にも掲載しておりますのでご覧ください。

 なお、冬季休業中の生徒の活躍の様子は、1月にまとめてお伝えする予定です。

 それでは、来たる2025年も、小野中並びに小野中生を、どうかよろしくお願いします。

松山市中学生選抜インドアソフトテニス大会

2024年12月23日 18時00分

ソフトテニス部は、12月21日(土)に行われた松山市中学生選抜インドアソフトテニス大会に2ペアが出場しました。体育館での練習の成果が発揮され、1ペアが準優勝、1ペアが3位という結果を残すことができました。2024年最後の大会で2ペアとも市新人上位ペアに勝利することができ、手応えを感じていました。

IMG_9649 IMG_9653 IMG_9667

「親子で学ぶスマホ・ネットモラル教室」を開催しました

2024年12月22日 09時00分
 1220日(金)、親子で学ぶスマホ・ネットモラル教室を開催しました。
 今回は、株式会社ソフトバンクから梅川直之さんをお招きし、スマートフォンの望ましい使い方やインターネットの世界について正しい知識を身に付けることなど、貴重なお話をいただきました。

 s-DSC_0024 s-DSC_0031k

 s-DSC_0033 s-DSC_0040

「道路交通法など交通ルールはたくさんあるけど、交通事故は起こっている。ルールがあれば安全なのではない。どんな時に交通事故が起こるのか、それを正しく理解することが大切である」と非常に分かりやすい例えで、スマートフォンを使う時は、それを使う人が正しい判断で使用するかしないかで、トラブル(事故)になることを教えていただきました。
梅川さんから、生徒に次のようなお話をしていただきました。
・その人の親の前で、直接面と向かって言えないようなことは書かない。
・スマホには、自分の考えや心の中身が詰まっている。自分の写し鏡でもある。
・自分と友達のスマートフォンを、パスワードを付けて交換できるか。自分が閲覧しているもの、ラインの内容など全て見られても大丈夫か。
・SNSなどに自分の写真を載せることは、一生消せないものを世界中にばらまくこと。
・友達の写真を許可なくSNS等に載せると、肖像権の侵害行為となり損害賠償責任を負うリスクがある。

 s-DSC_0055k s-DSC_0051

 また、スマートフォンを毎日5時間使用すると、亡くなる(75歳)までに13年間スマートフォンを使い続けた計算になるそうです。それを受けて「自分の夢をかなえるために、あなたは二度と戻らない自分の時間を何に使いますか。スマートフォンは、自分でコントロールできる道具です。夢をかなえるために自分に必要なことに時間を使ってください」というお話をされました。
 その後、保護者の方を対象にお話しをしていただきました。スマートフォンの利用を通じて、子どもとのコミュニケーションを大切にしてほしいというお話がありました。また、アメリカの親子が交わした「スマホ18の約束」の紹介がありました。
 資料:スマホ18の約束

 s-DSC_0077 s-DSC_0092

 s-DSC_0084k

 最後に、「スマートフォンの無い生活を大切にしてほしい。1日スマートフォンの電源を切って、赤く色づいた山々の紅葉を自分の目で見て楽しんだり、友達とサッカーやバスケットボールなどの運動をしたり、スマートフォンがないリアルな日常を充実させてほしい」というお話もされました。
 便利な道具を正しく利用するために、正しい知識を身に付けることの大切さを学ぶことができました。