ようこそ!小野中学校のホームページへ      

     IMG_5540k

s-小野校章松山市立小野中学校

   

     生徒会マスコットキャラクター「おかっぱ」・「たぬごろう」

 校訓 「自律・協同・勤勉」

学校の教育目標 「生き生きと夢の実現に挑戦する生徒の育成」

【お知らせ】

文部科学大臣からのメッセージ(8/28) new ↓

02_中学生・高校生のみなさんへ.pdf    new  02_保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf  new

水の事故に気を付けよう.pdf

R7にわとりの会年間行事.pdf 4/25アップ

いじめほっとらいん(こども相談課)元版.pdf

いじめ相談ダイヤル中高生2025.pdf

   文部科学大臣より中学生の皆さんへ.pdf

あなたのための相談窓口一覧.pdf

一人で悩んでいるあなたへ.pdf・こんな不調や悩みを案じたら.pdf

若い世代のみなさんへ.pdf  ・あなたの声を聞かせて.pdf

SOSダイヤル.pdf・24時間子供SOSダイヤル

  

松山の授業モデルを紹介します。

中学校の部活動を地域に移行します(パンフレット)

自転車罰則 _____1101___1_.jpeg

 ☆本HP上の写真等無断掲載・複写・複製・他のWeb上の

  アップロード個人情報保護法により禁止されています。

 

〒791-0243 愛媛県松山市平井町3690番地
   TEL 089-975-0988 FAX 089-970-3912

    

   リンクしています 小野小学校 愛媛県の高校

 

11月13日(木)3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解教育~

2025年11月13日 18時00分

 2学期に入り積み重ねてきた国際理解教育の学習も本日が最後となりました。愛媛県ユニセフ協会の方々の協力のもと、国際理解の今日的な課題について学んできました。

 本日は、企業はどのようにして国際貢献に関わっているかとういう話を、住宅機器メーカー(リクシル)の営業担当の方から伺いました。SDGsの中の「安全なトイレを世界中に」という目標を掲げて、自社の開発したトイレを世界各地に設置しているというお話でした。その活動から、発展途上の国でもその技術を学ぶことで、そこに生産性が生まれるため、企業の社会貢献は決して慈善事業ではなく、その企業にも利益が出ることで持続可能な社会が実現されるのだということでした。

 また、ユニセフの活動については、これまでの学びを振り返ったり、重い水を運搬する、低体重の赤ちゃんの人形を抱く、識字学級に参加する等の体験をしました。

 今回の学習が、各生徒の心に種として宿り、国際貢献の意識をもって、広い視野で考え行動できる大人へと成長してくれることを期待します。

  

  

     

11月15日(土)に、人権教育参観日を開催いたします。

人権参観日特別講演会