R7小野中日記

本日、古紙回収を実施しました

2025年11月22日 09時30分

 本日は、古紙回収日でした。本日の担当は女子バレーボール部で、保護者の皆様にもご協力いただき、作業はてきぱきと進みました。

IMG_5800 IMG_5805

IMG_5807 IMG_5809

IMG_5810 IMG_5813

 回収終了時間の午前9時まで、地域の方々にもたくさんのリサイクル資源をお持ちいただきました。古紙回収による収益は、小野中学校の生徒の活動のために有効に活用させていただきます。

 皆様の温かいご協力に心より感謝申し上げます。

11月20日(木)3年生 面接講座 

2025年11月20日 17時09分

  期末テスト最終日。ほっとひと息つきたいところですが、3年生はいよいよ入学試験に向けて本腰をいれる時となりました。

本日5校時、体育館で学年集会をもち、入試のための面接講座を行いました。ほとんどの入試には面接があり、また大学入試や就職試験でも面接は必須です。面接会場での動きや言葉遣いなど、基本的なことを確認しました。個々に配布されている「面接ブック」には、面接で想定される質問に対して答えを記入するようになっています。志望動機は必ず聞かれる重要な内容なので、事前に先生方にも見ていただきましょう。

 

学校林視察

2025年11月19日 12時30分

 小野小学校・小野中学校には、広さ 8.4ヘクタールの学校林があります。場所は校区内の「二ノ谷」「尾股」と呼ばれる地域です。

 本日、両校の PTA役員が学校林の視察を行いました。山の管理をしていただいている 松山市・東温市共有山林組合の方から説明を受けながら、山の様子を見学しました。

 「二ノ谷」には、約20,000本のヒノキが植栽されています。

IMG_5753 IMG_5738

IMG_5746 IMG_5748

 「尾股」には ケヤキが植えられています。

IMG_5769 IMG_5765

IMG_5767 IMG_5771

 学校林は、山が荒れないように日頃から丁寧に手入れされています。余分な木を伐採し、木々の成長に悪影響がないように管理されています。

IMG_5760 IMG_5757

IMG_5773

 視察中には いのししの足跡も見られ、自然が守られていることを実感しました。

 さらに、美しい紅葉や みずみずしい渓谷の水の流れも堪能し、豊かな自然環境の中で学校林が大切に維持されていることを確認できました。

IMG_5763

IMG_5741

第2学期 期末テスト

2025年11月18日 10時30分

 本日より、第2期末テストが始まりました。

 このテストは、2学期に学習した内容を振り返り、理解度を確認する大切な機会です。生徒は、1週間前から部活動を停止し、勉強に集中する期間を過ごしてきました。日々の積み重ねが試されるこのテストに、真剣な表情で取り組んでいます。

DSC_0621 DSC_0619 DSC_0618

DSC_0616 DSC_0623 DSC_0624

DSC_0626 DSC_0628 DSC_0633

DSC_0631 DSC_0630 DSC_0629
 テスト期間は、11月20日(木)まで続きます。最後まで集中力を切らさず、力を出し切ってほしいと思います。

11月15日(土) 人権・同和教育参観日

2025年11月15日 20時00分
 本日、人権・同和教育参観日を行いました。朝から多くの保護者の方が来校し、生徒の授業の様子を参観しました。
 1年生は「牛のかたちうき」を資料に授業を行いました。江戸時代の身分制度が生んだ差別の構造と、その不合理さを歴史的に学び、現代の人権意識につなげることをねらいとしています。差別が生まれる仕組みや、人間が雰囲気に流されて身勝手な言動をとる危うさを考え、自分の言葉や行動に責任を持つことの大切さを学びました。
IMGP0339 IMGP0353

IMGP0363 IMGP0396

 2年生は、自分たちが行ったSNSに関するアンケート結果を基に、SNSの「便利さ」と「危険性」を両面から理解するとともに、SNSトラブルに巻き込まれないために、一人ひとりがすべき行動について深く考えました。

DSC02215 DSC02150

DSC02154 DSC02165

DSC02227 DSC02201

 3年生は、「小春日和」を資料に授業を行い、部落差別によって起こった結婚差別について考えを深めました。差別は知識不足や偏見から生まれることを理解し、正しいことを理解することと勇気ある行動によって乗り越えられることを学びました。人は誰でも幸せになる権利を持っているという人権の基本に立ち返りました。

CIMG0060 CIMG0064

CIMG0066 CIMG0075

 本日は、特別講演会として本校体育館にて、アラスカを拠点に活躍される写真家・松本紀生さんの講演会を開催しました。松本さんは、アラスカの雄大な自然や野生動物を撮影した写真や映像を紹介してくださいました。本日は、準備をしているときに松本さんが、「参加者の皆さんにアラスカの自然のすばらしさを満喫してもらいたい」と、ステージ上のスクリーンの使用を取りやめ、体育館の背面を大画面として活用し、迫力ある映像を投影。まるでプラネタリウムのような臨場感に、生徒・保護者ともに心を奪われました。
 講演の中で松本さんは「最高の1枚はまだない。だからこそ求め続ける」という言葉を語られました。夢の実現に向けて挑戦し続ける姿勢は、参加者一人ひとりに強いメッセージを届けてくださいました。IMG_5706k

IMG_5705 IMG_5707 IMG_5709

IMG_5714 IMG_5715 IMG_5718

IMG_5721 IMG_5724 IMG_5726

IMG_5726k

 自然の美しさと命の輝きを伝える写真、そして松本さんの生き方に触れ、生徒たちは自分自身の夢や生き方について深く考える機会となりました。今回の講演会は、参加者全員にとって「自分と向き合う」貴重な時間となり、心に残るすばらしい学びの場となりました。