本日も、先日からの国際理解教育の一環で、ユニセフから講師をお招きし、「こどもの権利条約」について学びました。この条約は、1989年11月20日、国連総会において採択されました。この条約を守ることを約束している「締約国・地域」の数は196か国。世界で最も広く受け入れられている人権条約だということです。
各自で、こどもの権利条約の中で最も大事だと思うものは何か、そのために自分はどのように行動しようと思うかについて考え、ワークシートに書いてみました。何人かがそれを発表し、友人たちの意見を聞いて、学びを深めることができました。




11月1日(土)に、文化祭を開催しました。
オープニングセレモニーでは、校長先生の挨拶、文化祭実行委員長の挨拶、文化祭スローガン考案者の表彰を行いました。
※なお、校長先生のオープニングセレモニー、クロージングセレモニーでのお話は、ホームページ『夢の実現』に掲載しております。


校内合唱コンクール
1年2組 マイバラード

1年3組 絆
最優秀賞

1年4組 心の中にきらめいて

1年1組 あさがお
優秀賞

1年生学年合唱 大切なもの


2年4組 時の旅人
優秀賞

2年3組 心の瞳

2年1組 地球星歌~笑顔のために~

2年2組 旅立ちの時~Asian Dream Song~
最優秀賞

2年生学年合唱 越えてゆけ


3年1組 懐かしい未来
最優秀賞

3年3組 花の名前

3年2組 信じる

3年4組 モルダウ
優秀賞

合唱コンクールの最後を締めくくる演奏は、3年生学年合唱『大地讃頌』でした。一人ひとりの声が重なり合い、豊かなハーモニーとなって大地を讃える歌声は、まさに圧巻!迫力ある歌声が聴いている全ての人の心を揺さぶりました。




文化祭実行委員会 企画
文化祭実行委員が「先生クイズ」で大盛り上がり!生徒は笑顔いっぱいで参加し、楽しいひとときを過ごしました。



生徒会劇「なりたいあの子は」
4月から生徒会役員が中心となって呼び掛け、生徒の有志28名が集まり、文化祭に向けてオリジナル劇の制作に取り組みました。その劇が上演されました。
LGBTQ、ヤングケアラー、外国人差別、不登校、親との関係の悩みなど、現代の様々な問題を生徒の目線で描き、全校生徒に問いかける内容でした。




劇の最後に投げかけられたメッセージ「相手の気持ちを想像すること」は、観る人の心に深く響きました。
作品の展示・掲示による発表
柔剣道場には、各教科の授業で制作された作品や、海外派遣に参加した生徒のレポート、美術部が日頃の活動で制作した表現力豊かな作品が展示されました。昼休みには、じっくりと見学・鑑賞をし、作品を通して、仲間の表現力や創造力に触れる、豊かな時間となりました。


吹奏楽部の演奏
NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」にちなんだ演奏を披露しました。やなせたかしさんにゆかりのある楽曲や、ドラマの主題歌などを中心に温かく、心に響くひとときとなりました。
途中、アンパンマンも登場し、会場は笑顔と拍手に包まれました。




クロージングセレモニーでは、合唱コンクールの結果発表、文化祭実行委員副委員長の挨拶、校長先生からの講評を行い、一日の活動の振り返りを行いました。



今年の文化祭も、小野中ならではの誇りを持てるすばらしいものとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には、ご多忙の中ご参観いただき、心より感謝申し上げます。
明日、11月1日(土)に、松山市立小野中学校にて文化祭を開催いたします。
本日は、文化祭に向けた準備を行いました。体育館では座席の設営、放送機材や視聴覚機器の確認を行い、柔剣道場では生徒作品の展示の準備が進められました。



午後からは、文化祭実行委員会・合唱コンクール実行委員会を中心に、進行の確認やリハーサルに熱心に取り組みました。

今年の文化祭では、生徒会による劇「なりたいあの子は」を上演します。企画・台本・役作り・演技指導まで、生徒の手によって作り上げられた力作です。心を込めた演技に、ぜひご注目ください。


生徒たちの創意工夫と努力が詰まった文化祭。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。