第28回 松山南地区少年非行防止主張大会

2024年12月1日 13時08分

標記の大会に本校を代表して3年生のK君が参加をし、非行防止について自分の意見を述べました。

表題は「ふとした言葉」です。みなさんは、この表題を見て何を思い浮かべますか?

あまり相手に悪意はなくても自分が傷ついたり、逆に自分が発した言葉が後から考えると相手を傷つけてしまったりした経験からこの表題になりました。

K君の発表内容から、この機会に、皆さんにも考えてほしいと思います。

傷つけられた側は、立場が弱く反論ができにくい。加害側の無自覚は、相手を追い詰めかねない「いじめ」につながるともいえるかもしれません。

17329394354951732939441300

それがSNSという場で「ふとした言葉」が誰かが反応すると承認されたかのように・・・

そしてさらにエスカレートすることが多い。

それは「文字となって家にまで追いかけてくる」音声として聞き流し、絶えていたら消えていく言葉が 画面上に永遠に残り、それが拡散される・・・・

こういったことがいじめにつながり、しいては人の命を絶つことになってしまう。不特定多数の人からの毎日の誹謗中傷はどれだけつらく苦しかったか・・。

こういった悲しい出来事や、つらい思いをしている人を減らすのはどうしたらよいか?

K君が一番大切と思うことは、「正しい判断力を身に付けること」。一度立ち止まって思い込みではないか?これは大丈夫かと感がることが必要ではないか?という思考を持つこと。

次に大事なことは、「ポジティブな考えを持つこと」。人を普段から大切に思う気持ち、それはしっかりした想像力を持ち相手の気持ちを考えること。

K君には大切な仲間がたくさんいる。そしてこれから出会うであろうたくさんの人が待っている。この人たちを傷つけたくはない、そしてよい関係を築いていきたい、そのために言葉をしっかり考えて発することを大切にしたい。そして願いはこの考えの輪が周りに広がってほしいということ。

聞いていた我々も、本当にあらためて自分の発している言葉について考えさせられました。ちょっと立ち止まってという言葉はとても大事だなと思いました。みなさんも相手の気持ちを想像して傷つく言葉でなく、喜ぶ言葉を考え、選び伝えることが出来たら、とても素敵なことだと思います。 

K君の主張を参考に自分の生活を振り返り今後に生かしましょう。

17329394483281732939454041241129154047099

9人の松山南署管内の学校の代表者はそれぞれが実体験に基づく具体的な話を基に問題意識を持ち、その改善に向けてどうすればよいかを堂々と主張してくれました。

最後に南署所長様より表彰をしていただき記念撮影をしました。みなさんの顔は凛として輝いて見えました。

K君は、受験勉強と並行して自分の思いを作文にし、そしてこの日に備えてくれました。練習も大変だったと思います。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

3年生ローテーション道徳も終盤になりました

2024年11月29日 13時40分

 今年も、ローテーション道徳を行っています。

 ローテーション道徳とは、一人の授業担当者が一つの資料を担当し、4つの学級を回っていくことから、このような呼び方をしています。

 IMG_20241129_114611 IMG_20241129_114638

 1学期から始まった、この取り組みも2巡目がもうすぐ終わります。

来月は、校長先生が学年道徳を行ってくれることになっています。

 IMG_20241129_114703 IMG_20241129_114738

表彰伝達を行いました

2024年11月27日 16時30分
 本日、表彰伝達を行い、全校生徒で拍手を送り、2学期に各方面で頑張った小野中生の活躍をたたえました。
 主な表彰です。
 愛媛県中学校新人体育大会
  軟式野球部 第3位
 松山市中学校新人体育大会
  軟式野球部 準優勝
  サッカー部、ソフトテニス部団体、剣道部男子団体 第3位
  女子卓球部個人戦ダブルス1ペア 第3位
 中予地区中学校対抗ソフトテニス大会 第3位
 久万高原町さわやかラケット大会ソフトテニスの部 優勝
 松山・中予地区秋季団体対抗ソフトテニス大会 第3位
 松山地区中学生卓球選抜大会 第2位 第3位

s-DSC_0025 s-DSC_0030 s-DSC_0033

s-DSC_0035 s-DSC_0047 s-DSC_0049

s-DSC_0053 s-DSC_0058 s-DSC_0062

 クラブチームで新人大会に出場し、入賞した選手の紹介も行いました

s-DSC_0065

 えひめのクロッキー展 入選
 松山市読書感想文コンクール 優良 入選
 愛媛県県民総合文化祭川柳大会 秀句賞
 ライオンズクラブ国際平和ポスター・コンテスト 金賞 銀賞
 松山市児童生徒自由研究作品 優秀賞 努力賞 入選
 愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞
 防災ポスター 中学生の部 最優秀賞
 子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 入選
 健康作文 入選
 緑化推進ポスター原画コンクール 最優秀賞 佳作

s-DSC_0072 s-DSC_0075 s-DSC_0081

s-DSC_0086 s-DSC_0091 s-DSC_0097

s-DSC_0100 s-DSC_0105 s-DSC_0110

 クラブチームや愛媛県の選抜メンバーとして、全国大会に出場する選手の紹介も行いました。

s-DSC_0117 s-DSC_0119

 これからの小野中生の活躍も期待しています!応援よろしくお願いします。

えひめいじめSTOP!デイplus【1年生】

2024年11月21日 17時30分

 本日、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」が開催され、本校の1年生が参加しました。本校は、参集会場からのライブ配信を視聴しながら各教室で授業に臨みました。お笑いコンビ、ライセンスの藤原さんの自伝的絵本『ゲロはいちゃったよ』を藤原さん自身が朗読しました。友達にいじめられて、何回も「ゲロはいちゃったよ」という言葉を聞いたときは、心にくるものがありました。生徒は、朗読を聞いて感じたことやもしも主人公だったら、あなたはどうする?などをテーマにして、各クラス意見交換を行いました。

DSCF1689DSCF1692DSCF1697DSCF1701

 今日のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」でした。ライセンス藤原さんの話やクラスで話し合うことにより、人間関係を築くために自分にできることは何か、考えは深まったと思います。期末テストも終わり、現在のクラスで過ごす時間もだんだんと少なくなってきています。残りの日々、より相手のことを思って生活できるようにしていきたいものです。

まわりの人の幸せのために自分ができること ~人権・同和教育参観日~

2024年11月18日 19時00分
 本日、人権・同和教育に関する授業参観を実施しました。
 1年生は、バリアフリーについて考える学習を行いました。実生活の中で起こるバリアについて考え、よりよく生活するためには何が大切で、今から自分にできることは何か考える機会となりました。
 2年生は、「パリオリンピックから、身近な差別について考える」と題し、SNSに投稿される誹謗中傷について考えました。匿名であったり、相手の顔が見えなかったりする中で、安全・安心な生活を奪っていく書き込みについて考えていきました。自分の何気ない一言が相手を深く傷つけることがあることを理解し、これからの言動について真剣に考えました。
 3年生は、部落問題学習を進めています。本日は、結婚差別について資料「峠」を使い、部落問題について正しく理解することを学びました。差別が人間の心の弱さから生まれていることに気付き、間違っていることを間違っていると強く言える生徒に育てていきたいと考えています。
 特別支援学級では、教材「ちがいのちがい」を活用し、あっていい違いといけない違いについて考えました。差別をしないために、どのように考えて行動することが大切なのか真剣に話し合いました。

s-CIMG4831 s-CIMG4838 s-CIMG4842

s-CIMG4859 s-DSC_0050 s-IMG_0311

s-DSC_0063 s-DSC_0065 s-DSC_0072

s-DSC_0076 s-DSC_0089 s-IMG_0283

s-IMG_0285 s-IMG_0321

 6時間目の講演会は、中矢 匡(なかや ただし)さんをお迎えし、「地球の上に生きる」と題し、お話をしていただきました。講演会の始め、世界各地から集まった中矢さんの仲間?の紹介があり、和やかな雰囲気で講演はスタートしました。世界80か国以上の国々を訪れ、現地の人と共に生活する中で体験したことや感じたことを、熱く語っていただきました。現在、中矢さんはウクライナの子どもたちに、日本からおもちゃを送るという支援を行っています。スライドには、日本から送られたぬいぐるみを抱えてニッコリするウクライナの子どもの姿もありました。この純粋な笑顔が戦争によって、いつ奪われるか分からない状況にあることを考えると、戦争の愚かさを強く感じると同時に今自分にできることはないかと考えました。次の自分自身の行動につながるお話しでした。

DSC09460k

s-DSC_0093 s-DSC_0097 s-DSC_0107

s-DSC_0111 s-DSC_0118 s-DSC_0124

s-DSC_0127 s-DSC_0132 s-DSC_0143

s-DSC_0146

 周囲の人を大切にする、自分にとって大切な人を守るために今の自分にできること、当たり前だけど大切なのは命を守る行動、いろいろな思いを持って温かい気持ちになれる一日でした。

古紙回収を行いました!

2024年11月16日 10時52分

 本日、古紙回収を行いました。

 今回は、バレーボール部女子が担当ということで、少ない部員ながら、よく気付いて黙々と働くことができました。保護者の皆さま、PTAの皆さまのお力をお借りしながら、協力して無事、作業を終えました。

 最後にPTA副会長さんからお話をいただきました。回収した古紙がお金に代わり、自分たちの部活動に役立っていることに改めて感謝したいと思います。地域の皆様に支えられていることを忘れず、これからも部活動に励んでいきたいと思います。ありがとうございました。

 IMG_4261 IMG_4264

 IMG_4266 IMG_4268

芸術の秋は続く 小野中芸術祭

2024年11月15日 14時46分

小野中学校に芸術の秋を運んでくれた美術部の生徒の作品です。

英語でART 創造的な表現 感情の表出 などを通して 美的・精神的な価値を追求することや作品を意味します。

小野中美術館にも多数の作品が現在、体育館への渡り通路の両壁に飾られています。

その一部作品をご覧ください。

DSCN0137DSCN0138DSCN0139DSCN0140DSCN0141DSCN0142DSCN0143DSCN0144DSCN0145DSCN0146DSCN0147DSCN0148DSCN0149DSCN0150DSCN0151DSCN0152DSCN0153DSCN0154DSCN0160DSCN0172DSCN0174

自然や風景をモチーフに自分の見える、または創造の世界を書き出し、豊かな色彩で彩られたこの空間は見ていて何か違う世界に足を踏み入れたような感じになります。ワクワクしたり、しっとりしたり、のんびりしたり、感動したりといろいろな異空間にトリップできます。ぜひ、みなさんも足をとめてじっくり鑑賞してみてください。

DSCN0187DSCN0186DSCN0185DSCN0184DSCN0183DSCN0182DSCN0181DSCN0180

クロッキーもありました。人物を描いた作品集。特徴をうまくとらえて丁寧に描写されています。線の強さやタッチなど各自が見えたものをしっかりと自分の表現方法で描き表してくれています。

こんなに書いてもらえるならモデルになろうかなと思わせる作品集です。

その他にも テーマに従った啓発ポスターやアニメチックなイラスト,レタリングなどたくさん飾られています。通路を通るたびに心が弾んだり、落ち着いたりできます。

芸術に触れるといろいろな効果があります。その中でも「心が癒される」効果は絶大です。他にも「美意識が高まる」「多様性が受け入れられるようになる」などもあります。

この機会にぜひ「小野中美術館」を訪れ芸術に触れ、心癒されてください。先生も一日一回は足を止めてじっくり鑑賞させてもらっています!!

なお作品を鑑賞するときは「静かに」「じっくりと」「想像力をかきたてて」みてください。そして決して作品には手を触れないようにお願いします。

みなさんが大人になって美術館を訪れたり、音楽会に参加することもあると思いますが鑑賞のマナーも今一度考えてみてくださいね。

松山市中学校連合音楽会【1年生】

2024年11月14日 16時00分

 11月12日(火)松山市中学校連合音楽会が市民会館で開催されました。いつもより早く登校して声出しをし、校長先生から「優しい歌声で」と激励の言葉をいただいて学校を出発しました。会場に到着した後は、城山公園でリハーサルを行い準備をしていました。最初は曇り空でしたが、『空~ぼくらの第2章』を練習しているうちに空は青くなっていきました。1年生の歌声が空に届いたということでしょうか。

DSC07653DSCF0430DSC07657DSC07660

 先日の校内合唱コンクールから10日ほどしかありませんでしたが、さらに良い合唱を目指し練習を重ねました。その結果、本番では思いを歌にのせて、小野中1年生が一つとなり、すてきな歌声を披露することができました。合唱は一人ではできません。みんなで歌うと人数以上の力が、ハーモニーとして生まれてきます。これからも心と力も合わせて、学校生活を送ってほしいと思います。

DSC07669DSC07672DSC07673DSC07692

 午後からは楽しくお弁当食べ、愛媛県美術館で「バンクシー&ストリートアーティスト展」を鑑賞しました。本物に触れ、普段の学校生活では味わえない体験ができたのではないでしょうか。生徒たちは撮影可能な作品を選んで記念撮影をしました。鑑賞が終わったあとは、ワークシートに一番印象に残った作品とその理由を記入していました。その作品に込められたメッセージを感じ取ることはできたでしょうか。

DSCF1511DSCF1508DSCF0479DSCF0476

DSC07717DSC07718DSC07709DSC07731

 校外に出て小野中生のいいところを出せたと同時に公共の場においてのマナーについても学ぶ機会となりました。音楽に美術にと「伝えたい何かに心震わす」ことができた貴重な一日でした。

松山市中学校連合音楽会【1年生】 愛媛県中学校新人体育大会【軟式野球部】

2024年11月12日 09時30分
 本日、松山市民会館で、松山市中学校連合音楽会が開催されます。本校は、1年生が学年合唱で出場し、学校の文化祭でも披露した『大切なもの』、『空~ぼくらの第2章~』の2曲を合唱します。

s-IMG_2127 s-IMG_2129

s-IMG_2130 s-IMG_2131

s-IMG_2132

 1年生は、いつもより早い時間に登校し、バスで市民会館に向けて出発しました。小野中文化をしっかり披露してきてください!
軟式野球部
 本日、愛媛県中学校新人体育大会準決勝戦に挑みました。県新人大会連覇を目指し、日々の練習を積み重ねてきましたが、惜しくも負けてしまいました。今日の試合から課題を見付け、夏に向けて頑張ってくれるものと信じています。最後までよく頑張りました。堂々の第3位です。応援ありがとうございました。

IMG_2134

s-IMG_2120 IMG_2124

準決勝戦
 対 西条北中学校 1-5 惜敗
 試合会場 西予市営宇和球場

県新人大会~一つ上の舞台へ挑戦~③

2024年11月10日 16時00分
 本日は、愛媛県中学校新人体育大会第3日目です。
 午前6時前、剣道部、軟式野球部が学校に集合しました。剣道部は、四国中央市土居町、軟式野球部は、西予市宇和町に向けて出発しました。また、ソフトテニス部、女子卓球部も学校で練習を始め、最後の調整を行いました。

s-IMG_2059 s-IMG_2063

s-IMG_2077 s-IMG_2075

s-IMG_2088 s-IMG_2086

 本日も小野中生が愛媛県下の試合会場で活躍します!応援よろしくお願いします。

本日の試合

軟式野球部
 3回戦  対 中萩中学校 3-1 勝ち
 序盤からチャンスに得点が入らず、4回裏に1点を先制される苦しい展開でした。しかし、バッテリーを中心に粘り強く守り切り、5回表の逆転劇につなげました。苦しい試合も勝ち切ることで、1戦1戦強くなっています。そして「気持ちのいいチーム」に成長しています。ベスト4進出です!

 DSC_0020 DSC_0028 s-IMG_2092  

s-IMG_2095 DSC_0030  s-IMG_2098

s-IMG_2102 s-IMG_2104

s-IMG_2105

 準決勝戦
 対戦校  西条北中学校と宇和中・三瓶中合同チームとの勝者
 試合会場 西予市営宇和球場
 試合日時 11月12日(火)11時から
      その後、13時30分から決勝戦が行われます。   
ソフトテニス部
 個人戦  女子2ペア出場

 1ペア 1回戦 対 野村中ペア 0-4 惜敗

 1ペア 1回戦 対 長浜中ペア 4-0 勝ち

     2回戦 対 八代中ペア 0-4 惜敗

s-IMG_2106 s-IMG_2107

 試合会場 松山中央公園テニスコート
男子卓球部

 個人戦 シングルス

 1名 初戦2回戦 0-3 惜敗

 1名   1回戦 3-0 勝ち

      2回戦 3-0 勝ち

      3回戦 3-2 勝ち

      4回戦 2-3 惜敗

 試合会場 松山市総合コミュニティセンター体育館

女子卓球部
 個人戦  ダブルス1ペア出場

 初戦2回戦 対 角野中ペア 3-0 勝ち

   3回戦 対 2-3 惜敗

s-IMG_2090 s-IMG_2091

 試合会場 松山市総合コミュニティセンター体育館
剣道部
 団体戦  予選リーグ戦
   対 今治市立西中学校 3-1 勝ち
   対 八代中学校    4-0 勝ち
      決勝トーナメントに進出
      決勝トーナメント 1回戦
   対 宇和中学校    1-1 代表戦負け 惜敗
 試合会場 アリーナ土居

IMG_2113 IMG_2114

IMG_2115 IMG_2118

硬式テニス部 
 個人戦  シングルス 男子1名出場
 試合会場 今治市営スポーツパークテニスコート
 初戦6-0で勝利。2回戦0-6で惜敗

IMG_4189

 小野中生に、たくさんの応援をありがとうございました。