体育大会前日です!

2024年10月4日 18時23分

いよいよ、体育大会前日です!

本日は4時間目に、全校練習を行いました。グラウンドの状態が悪く体育館での実施となりました。体育館での全校練習は初めてでしたが、ブロック長をはじめリーダーが積極的に呼びかけを行い、素早い集合ができました。競技以外のところでも、成長していく姿を見ることができました。

また、体育館を上手に分担し、競技リーダーを中心に充実した練習を行いました。横ムカデは実際に競技の練習を行い、綱引きとリレーは作戦会議と声出しを行いました。

紅蓮ブロック

DSC_1734 DSC_1726 

DSC_1673 DSC_1683

緑風ブロック

DSC_0001 DSC_1746 

DSC_1675 DSC_1699

黄河ブロック

DSC_0017 DSC_0015

DSC_1672 DSC_1703

青竜

DSC_0011 DSC_1714

DSC_1670 DSC_1696

また、最後の応援練習を行いました。

紅蓮ブロック

DSC_0106 DSC_0099

DSC_0254 DSC_0271

緑風ブロック

DSC_0193 DSC_0183

DSC_0195 DSC_0123

黄河ブロック

DSC_0223 DSC_0231

DSC_0215 DSC_0219

青竜ブロック

DSC_0158 DSC_0151

DSC_0053 DSC_0054

どのブロックからも、思いの伝わる大きな声が聞こえてきました。体育大会当日が、本当に楽しみです。生徒全員が、自分の持っている力を十分に発揮し、最高の体育大会になることを願っています。

体育大会まで、あと2日!

2024年10月3日 16時00分

本日1時間目、3年生の全員リレーを実施しました。3年生が競技に全力で取り組む姿に、1、2年生の応援も盛り上がりました。

 s-DSC_1498 s-DSC_1503 s-DSC_1509

 s-DSC_1522 s-DSC_1538 s-DSC_1526

 s-DSC_1539 s-DSC_1548 s-DSC_1580

 s-DSC_1586 s-DSC_1590 s-DSC_1595

 s-DSC_1599 s-DSC_1603 s-DSC_1610

 s-DSC_1613

また、応援リーダーを中心に行ってきた応援練習もいよいよクライマックスです。

本日も、各ブロックごとに応援練習を行いました。天気が心配されましたが、皆の思いが届いたのか、なんとか運動場での練習も実施できました。

紅蓮ブロック

IMG_9563 IMG_9568 IMG_9650

黄河ブロック

IMG_9571 IMG_9575 IMG_9645

緑風ブロック

IMG_9613 IMG_9617 IMG_9582

青竜ブロック

IMG_9607 IMG_9601 IMG_9590

全力でブロックを引っ張るリーダーの姿勢に、本当に頭が下がります。日を追うごとに頼もしくなっていく背中に、周りも良い影響を受けています。誰かが頑張っている集団から、全員で頑張る集団になってきました。

残り少ない準備期間を有意義に使い、体調を整えて万全の状態で当日を迎えられることを願っています。

頑張れ、小野中生!

体育大会総練習 無事終了

2024年10月2日 12時04分

本日、雨が心配されましたが朝日がさす中、予定通り実施されました。朝早くから係の生徒が手際よく準備をし完璧な状態でした。素晴らしい小野中生たち、今日は本番に向けてのいい総練習になる予感がしました!

<開会式>

毎回ですが、各ブロック長さんを中心に3年生たちが下級生に呼びかけをし素早い集合、整列、黙想ができていました。整然とした中で開会式の練習を行いました。

DSCF5896DSCF5899DSCF5908DSCF5901DSCF5920DSCF5903DSCF5910DSCF5922DSCF5913DSCF5918DSCF5923DSCF5925DSCF5929DSCF5927DSC_0968DSCF5932

<準備体操>

怪我などを予防するとともに心の準備も行います。「心を整えること」高ぶる気持ちを抑えながらよい状態で競技を迎えます。みんな丁寧で正確な体操が出来ていました!集団美を感じるすばらしい演技でした。

DSC_0995DSCF5934DSCF5935DSCF5937DSCF5938

<100m走>

係の仕事のリハーサルも兼ねてあらかじめ決めていた組の生徒は実際に100mを走り切りました!

DSC_1000DSCF5947DSCF5948DSCF5951DSC_1012DSCF5953DSCF5954DSCF5955

<3年生全員リレー>

今年は3年生のみの競技です。3年間の経験を元にテークオーバーゾーンを最大限に有効に利用するためにバトンパスの位置や走る距離をお互い思いやりながら全員で考えています。今日は競技は行いませんでしたが5日に各クラスの思いやりの強さを表現してくれると思います。

DSCF5957DSCF5963DSCF5965

<借り人、借り物競争>

今年から新しく取り入れた種目です。様々な借り人、借り物が書かれたカードを選び、会場中を探し、見つけたら一緒にゴールを目指します。今日は一部の実施でしたが、つい笑顔になってしまう競技。当日はもっと多種多様なカードがありますのでお楽しみに。

DSCF5967DSCF5968

DSCF5969DSCF5970DSCF5971DSCF5974DSCF5978DSCF5981DSCF5982DSCF5984

<綱引き>

ブロック種目の綱引きです。まだまだ作戦が定まらず、当日の結果は予想がつきません。身体の向きや縄の位置、人の間隔などなど、明日・明後日のブロックの話し合いや練習で一発逆転を狙います。

DSCF5985DSCF5989DSCF5990DSCF5992DSC_1028DSCF5996DSCF5998DSCF6002DSCF6004DSCF6003DSCF6005DSCF6007DSCF6011DSCF6019DSCF6018DSCF6021DSCF6015

<横ムカデ競争>

なかなかブロックで集まって練習する時間がない中、生徒たちは一生懸命声を出し、心を合わせて力走しました。これも2日間で一気に成長できる種目。掛け声や、周り方、止まった時のリプレイの方法などしっかり話し合ってくださいね。

DSCF6038DSCF6039DSCF6040DSCF6041DSCF6042DSCF6043DSC_1054DSCF6044DSCF6045DSCF6046DSCF6047DSCF6048DSCF6049DSCF6051DSCF6052DSCF6053

<UZUリンピック2024>1年生学年団体種目

学級の団結力を見せる最強最大の種目。心が一つになり、クラスの全員が応援をし、棒を持つ4人も助け合いながら一生懸命走破していました。うまくいかなかったクラスもあるかもしれませんが、本番が一番大事。これから4人の棒を持つ順番や回り方、ジャンプの時の跳ぶのを合わせる方法など実行委員さんを中心に作戦を練っていきましょう!

DSCF6054DSC_1080DSC_1085DSC_1115

DSCF6057DSCF6058DSCF6059DSCF6060DSCF6061DSCF6062DSCF6063DSCF6064DSCF6065DSCF6067DSCF6068DSCF6070DSCF6072DSCF6073DSCF6074DSCF6075DSCF6076DSCF6077DSCF6078DSCF6080DSCF6081

<Tunagu2024>2年学年団体種目

砂嵐を巻き起こしながらあれよあれよと長い棒が移動していく様子、シャッターチャンスがまったくないほどスピィーディーな競技。終わったらすぐ次のことを考え移動し行動、頭も身体も休めないこの競技。まだまだ作戦を考える余地がありそうです。一見単純な動きの中には複雑な作戦が隠れています。学級担任の先生がヒントを持っているかもしれません。早速あした聞いてみましょう。

DSCF0208DSCF0209DSCF0210DSCF0212DSCF0211DSCF0215DSC_1144DSCF0218DSCF0223DSCF0230DSCF0231DSCF0232

<跳べ、飛べ、翔べ、思いつなげて>3年学年団体種目

言わずと知れた長縄。これを学級全員で跳ぶのは至難の業です。みんなの気持ちが合えばきっと飛べるはず。3学年の中で一番大勢の人数で気持ちを合わせないといけない難しさが逆に3年生の心を燃え滾らせてくれます。

決められた時間内にできるだけ連続して翔び続ける。もしかしたらこれは受験につながる気持ち?にもなりそうです。みんなの未来に向けてみんなで跳び続ける。掛け声や回し方、並び方や飛ぶ高さなど、工夫して、知恵を出し合い、最後までみんなで練ってくださいね。

DSCF0252DSCF0254DSCF0255DSCF0256DSCF0259DSCF0261DSCF0262DSCF0263DSC_1249DSC_1219DSCF0264DSCF0280DSCF0273DSCF0265DSCF0275DSCF0276DSCF0282DSCF0288DSCF0289DSCF0291DSCF0290

<ブロック対抗リレー>

各学年男女1名を代表に3学年が一つのブロックの色のバトンをつなぎます。バトンをつなぐ中に心も繋いでいく競技。1年生が、2年生が3年生のために1秒でも速く走り最後、ゴールへの200mを託します。これもまだバトンパスや走る距離で順位は変わる可能性もあります。疲れがたまっている中、ブロックの代表として力走した全員に拍手!!

DSC_1267DSCF0293DSCF0294DSCF0297DSCF0298DSCF0299DSCF0302DSCF0304DSCF0306DSCF0307DSCF0308DSCF0310DSCF0311DSCF0314DSCF0318DSCF0319DSCF0320DSCF0321DSC_1286DSCF0324

<閉会式>

あれほどの歓声や賞賛が鳴り響いていた運動場。閉会式が始まるとともに静寂に包まれました。このけじめがつくところが小野中生の素晴らしいところですね。今日は仮の成績でしたが代表生徒は本番いつでも対応できるようにしっかりとした態度で表彰を受けました。壇上にあがる生徒の頼もしさも含め素晴らしい閉会式でした。

DSCF0330DSCF0331DSCF0332DSCF0336DSCF0339DSCF0340DSCF0342DSCF0344DSCF0348DSCF0349DSC_1314DSC_1332

<応援合戦>

各ブロックが夏休みに3年生が学校に来て応援の案を練りあい、そして試行錯誤を繰り返し作り上げた内容をブロック全員がしっかりと思いを受け取り一生懸命演技に込めて表現できていました。練習でも応援リーダーたちは一人一人にていねいに振付を身振り手振りで教えていました。それに応えるブロックの生徒たち。すばらしい時間を過ごし、そして私たち教師も心打たれる時間でした。

こちらもきっとまだまだ満足していないのかな?目標や目指すところは高い!時間ある限り、自分たちの応援を追及して5日に最高の演技を見せてくださいね。

DSCF0355DSCF0357DSCF0359DSCF0363DSCF0365DSCF0371DSCF0374DSCF0377DSCF0379DSCF0382DSCF0383DSCF0387DSCF0391DSCF0402DSCF0395DSCF0411DSCF0413DSCF0414DSCF0420DSCF0422DSCF0423DSCF0427DSCF0428DSCF0430DSCF0431DSCF0435DSCF0444DSCF0440DSCF0445DSCF0446DSCF0450DSCF0453DSCF0463DSCF0467DSCF0468DSCF0473DSCF0475DSCF0476

今日は荷物を運んだり、片づけをしたりしている時に「先生、運びます」「先生、手伝います」という生徒がいました。とても優しく温かいこの瞬間に触れて小野中の教師でよかったと思いました。

今日も係や競技、応援でお互いに気を配り助け合っている姿をたくさん見ました。

勝敗は最終的につくかもしれませんが、それまでのみんなの取り組みが一番大事です。勝ちを目指す中で価値を見出してよい終わり方をしてくれることを期待しています。

総練習を実施します!

2024年10月2日 07時05分

 おはようございます。

 本日は、予定どおり総練習を実施します。

 練習途中で雨が降ることが予想されます。生徒の皆さんは、必ず、着替えとタオルを持参するようにしてください。着替えについては、体操服、標準服、どちらでもかまいません。帽子、いつもより多めの水分も準備し、熱中症予防対策もお願いします。

体育大会まで、あと4日!

2024年10月1日 18時30分

 10月2日(水)は、体育大会総練習を実施する予定です。

 10月3日(木)は、特別校時7時間授業を実施します。各部の計画のとおり、部活動も実施します。

 雨天により10月2日(水)に総練習ができない場合、3日(木)実施予定の特別校時7時間授業を行い、部活動も実施します。生徒の皆さんは、2日、3日両日予定の授業の準備をして、登校するようにしてください。

 また、10月2日(水)の総練習実施の有無については、MACメール、ホームページでお知らせします。

 生徒の下校時刻については、MACメールでご確認ください。

 本日の全校練習では、ブロック種目の入退場や競技の注意事項の確認を行いました。

 s-DSC_0753 s-DSC_0764

 s-DSC_0773 s-DSC_0777

 s-DSC_0790 s-DSC_0800

 s-DSC_0804 s-DSC_0820

 s-DSC_0826 s-DSC_0830

 s-DSC_0840 s-DSC_0842

  母校で教育実習をしている先生方は、生徒と一緒に体育大会の練習に、汗を流してくれています。しかし、実習ですので、教科の授業も小野中学校の先生の指導の下、頑張っています。今日は、道徳科の研究授業を行いました。

 s-DSCF5876 s-DSCF5882

 s-DSCF5886 s-IMG_1542

 午後のブロック応援練習の様子です。明日は、総練習!3年生が、1,2年生に思いを語り、本番に向けてブロックの一体感が高まっています。

 s-DSC_0848 s-DSC_0850

 s-DSC_0859 s-DSC_0862

 s-IMG_9516 s-DSC_0868

 s-DSC_0872 s-DSC_0881 

 s-DSC_0885 s-DSC_0896

 s-DSC_0903 s-DSC_0913

 s-DSC_0921 s-DSC_0937

 s-DSC_0947 s-DSC_0958

体育大会まで、あと5日!

2024年9月30日 20時00分

 今週、10月5日(土)はいよいよ体育大会です。熱中症防止対策として、競技の練習は午前中に実施しています。

 1時間目は、1年生の学年練習です。個人競技の入退場などの確認を行いました。100走では、練習でも全力疾走!中学校初めての体育大会でどんな姿を見せてくれるか楽しみです。

 s-DSC_0507 s-DSC_0511

 s-DSC_0519 s-DSC_0526

 2時間目は、2年生。借り人借り物競走の確認をしていました。みんな笑顔で競技を楽しんでいました。ゴールに向かって一生懸命走る姿が印象的でした。

 s-DSC_0544 s-DSC_0565

 s-DSC_0583 s-DSC_0588

 3時間目は、3年生。学年団体種目の長縄の練習をしていました。ある学級は、なんと!連続40回以上飛んでいました。30回を超えるころには砂けむりが立ち込めていました。3年生の熱気に、思わずシャッターを押す手に力が入りました。

 s-DSC_0601 s-DSC_0618

 s-DSC_0630 s-DSC_0636

 s-DSC_0662 s-DSC_0682

 4時間目は、全校練習でした。ブロック種目の練習となり、各ブロック縦割りチームに分かれて、リレー、綱引き、横ムカデの練習を行いました。3年生が中心となって、1、2年生を引っ張り、小野中学校の伝統を受け継いでいる空気を肌で感じる時間でした。

 s-DSC_0694 s-DSC_0702

 s-DSC_0712 s-DSC_0722

 s-DSC_0743 s-DSC_0735

 s-DSC_0734 s-DSC_0727

体育大会の練習が始まりました!

2024年9月27日 17時00分

 本日1時間目、1回目の全校練習を行いました。

 開会式・閉会式の隊形に整列し、体育大会実行委員の挨拶の後、開会式の進行に沿って、動作の確認を行いました。また、指揮者に合わせて準備体操の練習も行いました。

 s-DSC_0384 s-DSC_0387

 s-DSC_0497 s-DSC_0398 

 s-DSC_0459 s-DSC_0460 

 途中、水分補給の時間を取りましたが、それぞれのテントの下では、ブロック長を中心に3年生が指示を出して生徒をまとめ、休憩時間を過ごしていました。

 s-DSC_0420 s-DSC_0423

 本日は、部活動行進の予備整列の確認も行いました。長寿命化工事の影響で、狭い場所での活動となっていますが、工夫をして活動をしています。まだまだ暑い日が続きますが、生徒は元気に体育大会の練習に取り組んでいます。

 s-DSC_0474 s-DSC_0472

 昨日の運動場でのブロック応援練習の様子です。運動場、体育館、柔剣道場に分かれて、応援練習が始まりました。どのブロックも3年生が中心となって指示を出し、1、2年生に丁寧に教えていました。これから、毎日の練習を積み重ねていき、各ブロック一丸となって体育大会に向かっていきます!

 紅蓮ブロック(3年1組・2年3組・1年3組)

  s-DSC_0220 s-DSC_0243

  s-DSC_0246 s-DSC_0251  

 緑風ブロック(3年2組・2年1組・1年1組)

  s-DSC_0273 s-DSC_0296

  s-DSC_0364 s-DSC_0382  

 黄河ブロック(3年3組・2年2組・1年4組)

  s-DSC_0240 s-DSC_0252

  s-DSC_0262 s-DSC_0260  

 青竜ブロック(3年4組・2年4組・1年2組)

  s-DSC_0281 DSC_0283

  s-DSC_0319 s-DSC_0293

力の限り‼︎〜そして、バトンは渡された。

2024年9月23日 18時07分

 本日9月23日、今治スポーツパークにおいて、小野中サッカー部が、愛媛県ジュニアサッカー選手権大会2回戦に挑みました。

 県総体優勝チーム、今治東中に対し、前半は、1点は取られましたが、チーム一丸となってよく守り、最小失点で後半に望みをつなぎました。

 続く後半、王者今東の怒涛の攻撃の前に、立て続けに6点奪われ、大差で涙を飲みました。

 試合終了まであとわずかという局面になっても、監督の「ゲームを諦めるな!」の檄に応えるかのように、誰一人、走ること、ゴールに向かうことを諦めず、パスでつなぐ小野中サッカーをやり切りました。

 試合終了の笛が鳴り、ベンチに向かう3年生の背中には、負けた悔しさと同時に、3年間の部活動で培った、確かな成長が感じられました。

 最後、応援してくれた方々の前に整列し、キャプテンが涙とともに語った「僕たちの部活動はこれで終わりますが、後輩たちは、これから新人大会があります。これからも小野中サッカー部に応援をよろしくお願いします」の言葉には、3年生全員からの感謝の気持ちと、あとを託す後輩への思いが溢れていました。

 77D11DF3-B037-4DFD-B6CC-62E24BA70721

 463A24E3-BA17-4D85-97A4-5AC927D1119E

 CE85C04C-B65D-4337-B322-10A9A673CA02

 477DC8D6-0460-4751-AFA6-C8C8517494F5

 7A110443-D66F-4BCA-A23E-56F352ADA0E0

 39FADE7E-6781-4164-B954-F6F8D58CC558

 〜そして、バトンは渡された。それぞれの夢に向かって、一歩、踏み出す時❗️

ヒリヒリする9月。小野中サッカー部、激闘を制す❗️

2024年9月22日 11時44分

 9月21日、今治スポーツパークにおいて、「2024 愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会」が開催され、小野中サッカー部が1回戦に臨みました。

 東予の強豪、新居浜南中を相手に、2-3と1点リードされて前半を終了。

 後半18分、コーナーキックから、見事なヘディングシュートが決まり同点。応援のボルテージも最高潮に。さらに後半20分。再びコーナーキックのチャンスを掴むと、相手キーパーが弾いたボールを気迫で押し込み、見事逆転。

 最後まで全員でよく走り、よく守り、素晴らしい勝利、感動を届けてくれました。

 2回線は、明日9月23日、同じく今治スポーツパークにて、県総体優勝、四国総体ベスト4の今治東に挑みます。

 11時30分、キックオフ。小野中サッカー部の「ヒリヒリする9月」は続きます。

 頑張れ、負けるな、力の限り‼️

 26B17690-4D5B-4FB1-ADC7-B089E44A6387

 6406BB4F-F275-413A-A342-729C8409F1CA

 6220CDAB-750A-4B1A-8C8D-F34EC0283B1C

 3E350FE0-3B34-44FD-972E-558B572AE570

 9BE1A9E0-F815-4FB3-B44C-6FB91DA84518

 9F697267-4219-429D-A0FD-1DBA345A3613

 5DBB8691-92C3-4000-B143-250C0D3AC262

 35BFBBC5-C6E6-4864-A508-B6E23B45ECA9

 F64A451F-FBE0-4BF3-AFBE-8CCD9AA84EE4

ブロック旗のお披露目です!

2024年9月18日 12時59分

先日、今年度のブロック旗がついにお披露目されました。

夏休み前に3年生からアイデアを募集、選定しました。そこから、ブロック旗制作委員が中心となり、下書き、色付けを行いました。夏休み期間中に、何度も登校し、「ああでもない、こうでもない」と悩みながら作りあげた力作たちです。

まずは、各ブロックで採用されたアイデアを考えてくれた人に「アイデアに込めた思い」を聞きました。ぜひご覧ください。

IMG_9018

紅蓮

IMG_9003IMG_9005

紅蓮ブロックのブロック旗は、日本の「和」をイメージしたデザインにしました。馬は輪郭を太くし、筋肉の影をつけることで力強さを生み出し、たてがみや尻尾は炎をイメージしたグラデーションにしました。馬や背景の蓮の花を写実的に描き、華麗な水面の様子を表現しました。優勝を目指して馬のように駆け昇るブロックにしたいです。

緑風

IMG_9006IMG_9008

緑色で今までとは違ったカッコいいアイデアの風神を描きました。デザインはシンプルだけど、髪や袋のグラデーションなどの細かい部分に時間をかけました。緑風がチームとして、風神のようなかっこいい存在になれるよう心をこめて制作しました。

黄河

IMG_9009IMG_9010

クジラは体が大きく、迫力満点で、力強いイメージがあるので、ブロック旗にクジラを描きました。クジラを黄河ブロック、波を他のブロックに見立てて、黄河ブロックが他のブロックを押し退けて優勝をつかみ取れるようにという思いを込めました。

青竜

IMG_9011IMG_9012

私はブロック旗に、皆と一緒にこの雲竜のように飛翔して優勝をするという思いを込めました。皆と違う感じで描きたいと強く思い、ふと頭に雲竜団が頭に浮かんだので描きました。体育大会では、皆と共にこのブロック旗と一緒に飛翔して優勝したいです。

IMG_9014IMG_9016

どのブロックもすばらしい作品が出来上がりました。制作期間中は、色を塗る人や片付けをする人、絵の具の準備をする人など、役割を分担しながら協力する姿を見ることができました。すばらしいブロック旗に負けない、すばらしい体育大会にしましょう!

制作に携わってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました!