R7小野中日記

思春期教室(性教育に関する講演会)

2025年7月14日 11時00分

 本日3年生は、思春期教室を実施しました。互いの良さを伸ばし合うことができるような関わり方について考え、新しい生命を生み出し育むことのすばらしさに気付くことを目指した授業でした。松山市の小学校での教諭経験があり、現在は「食愛 ♡Kitchen~くうらぶ ♡ きっちん~」を主宰され、食育や性教育に造詣の深い菊池準子先生を講師にお招きしました。先生の豊富な経験に基づいたお話を伺い、自身を振り返って今後の在り方を考えました。思春期の大事なこの時期にとても良い機会を得たのではないでしょうか。

  

  

古紙回収を行いました

2025年7月12日 09時03分

 本日、古紙回収を行いました。

 今回の担当は、男子バスケットボール部でした。1~3年の部員全員が朝早くから集まり、頑張って作業をしてくれました。部員の保護者やPTA役員の方々も、お手伝いをしてくださいました。お陰で能率よく短時間で作業を終えることができました。

DSC09514 DSC09516 DSC09519 DSC09518

 PTA副会長さんからは、この古紙リサイクル活動の収益が、部活動や学校で必要なものを購入する時に役立っていること、多くの方々にご協力いただいていることなどのお話があり、1.2年生の部活動や3年生の進路実現への激励の言葉もいただきました。

DSC09521 DSC09522

 小野中学校の関係者の方々、地域の方々、いつも古紙回収にご協力いただき、ありがとうございます。これからも小野中学校の生徒を温かく見守ってくださいますよう、お願い申し上げます。

R7小野地区支部懇談会

2025年7月12日 08時32分

 7月11日(金)、小野中学校体育館において、「小野地区支部懇談会」が開催されました。

IMG_4962 IMG_4993

 地域の方、小・中学校の保護者の方、小・中学校のPTA役員・教員など、100名を超す方々が一堂に会し、夏休みを前に、子どもたちの現状を知り、「地域で子どもたちを守る」意識を共有しました。

IMG_4970 IMG_4972 

 まずは、昨今、私たちのコミュニケーションツールとして欠かせなくなっている「携帯電話・スマートフォン」などのSNSの活用について、子どもたちを見守る立場にある大人たち自身が、知識の向上を図り、適正な使い方や安全性を理解しようと、ソフトバンクさんのご協力をいただいて、「大人が知っておきたいスマホ・ネットモラル」教室を行いました。

IMG_4979 IMG_4988

 その後、小野小・中学校の児童・生徒の様子や校区の防犯・交通安全上の注意事項について、生徒指導主事の先生やスクールガードリーダーの方々から伝えていただきました。

 IMG_4964 IMG_4992

 さらに、いくつかの地域に分かれて、情報交換も行いました。

 お世話してくださった小野中のPTA役員の皆さん、熱い夜に熱い気持ちをもって参加してくださった方々に、心より感謝申し上げます。

令和7年7月3日 国公立高校説明会

2025年7月3日 12時35分

 本日は、愛媛県教育委員会、国公立高校6校の校長先生や入試担当の先生方をお招きして説明会を実施しました。熱中症対策として、体育館では当該高校志望の生徒が、それ以外の生徒は体育館とリモートでつないで教室で聞くという形態を取りました。県立高校の再編成等新たな動きがあり、どの学校も私立高校以上に特色を打ち出してきています。再編成に伴って部活動の在り方も変わっていくようです。

 自分が候補として考えている高校については、今日の話だけではなく、愛媛県教育委員会や各高校のホームページ、各高校の見学会、体験入学等で情報を入手して、進路決定の一助にしてほしいと思います。体験入学に行くとその学校の雰囲気を直に感じられ、その後の学校生活や学習への取組が変わると思います。

  

  

令和7年度 体育大会ブロック編成集会

2025年6月27日 14時46分

 本日は期末テスト最終日でした。

 午後は、体育大会のブロック編成集会が行われました。暑い中でしたが、体育館に全校生が一堂に会し、ブロック長がくじを引いて、ブロックの編成が決定しました。各ブロック長からは、力強い決意の言葉が聞かれ、いよいよ今年度の体育大会ブロック活動が始動します。夏休みには、3年生中心に、ブロック旗の作成や応援合戦の骨子が練られます。学年を超えた、小野中の団結力を楽しみにしています。ブロックの編成は以下の通りです。

 

紅蓮 3年4組 2年4組 1年1組

青龍 3年3組 2年2組 1年2組

黄河 3年2組 2年1組 1年4組

緑風 3年1組 2年3組 1年3組