本日、ブロック結団式を行いました。各ブロックごとに集合し、各ブロック長の挨拶で結団式がスタートしました。体育大会に向けての意気込みを述べた後、応援練習に入りました。3年生の応援リーダーが、夏休みから応援の内容を考え、練習を積み重ねてきました。本日は、リーダーがそれぞれ1、2年生に伝え応援合戦の練習が始まりました。どのようにしたら、1、2年生に分かりやすく伝えることができるか、少しでも声が大きくなるか、よく考え工夫をこらして練習していました。
紅蓮ブロック(3年1組・2年3組・1年3組)

緑風ブロック(3年2組・2年1組・1年1組)

黄河ブロック(3年3組・2年2組・1年4組)

青竜ブロック(3年4組・2年4組・1年2組)

練習後、ミニ応援合戦を行いました。
青竜ブロック

紅蓮ブロック

緑風ブロック

黄河ブロック

本日の優勝は、緑風ブロックでした。どのブロックも僅差でしたが、これから応援練習に熱が入ります。

6時間目は、冷房の効いた教室でブロック種目の説明会を行いました。ブロック種目の選手や並び順の確認を行いました。




先週の12日(木曜日)から、3名の先生をお迎えして教育実習がスタートしました。2年生は職場体験中ということもあり、放送でのあいさつを視聴できなかった生徒も多いと思いますので、HPにて紹介いたします。

向かって右から、S.O先生です。好きな給食は「ビーフン汁」。小野中学校に来て楽しみにしていることは「愛媛を離れ京都での生活で伊予弁を聞く機会がなかったので、小野中生の伊予弁を交えた話や授業での積極的な発表を聞きたいです!」とのこと。とても明るく社交的な先生です。生徒のみなさんは、逆に京都の方言とかもこの機会に聞いてみたいですよね。私たちも先生の話を楽しみにしましょう。教科は社会で3年部での実習になります。
真ん中はK.S先生です。好きなものは!?・・・・「アニメやゲーム」とのことです。小野中学校では「小野中生をはじめ、今の中学生はどのようなアニメやゲームが好きなのかを聞いてみたい!」そうです。時代は刻一刻と変化しています。生徒たちの興味や関心、話題は何なのかを探求する気持ち、素晴らしいですね。教科は保健体育で2年部の実習になります。
左はA.H先生です。好きなものは・・・「ビジュアル系バンド」だそうです。H先生も「小野中生がどんな音楽に興味があり、好きなのか知りたい!」とうことです。みなさんはビジュアル系バンドをいくつ知っていますか?(XJAPANならすぐ思い当たるのですが、、、。)また目標は「小野中のみなさんとたくさんの話をしたい」とのことです。教科は理科で2年部での実習になります。
3人の先生は中学時代、バスケットボール部に所属してました。特にK.S先生は、高校では全国大会にも出場し、現在も大学で競技を継続しています。M先生によると、「以前勤務した学校で、小野中男子バスケ部と試合をしましたが、めっぽう強かった印象が残っています。」
実習期間は3週間で、体育大会の練習期間などもあり、授業や行事、部活動などでたくさんの学びが先生方にもあることを願います。生徒のみなさんも教育実習の先生方から、たくさん学びたいですね。
3年生は修学旅行で校長先生からの話の一つ「一期一会」を覚えていますか?この出会いを大切にしましょう!!
2年生の職場体験学習も、最終日を迎えました。
本日(13日)の活動の様子を一部紹介します!
















今年度は、49の事業所にお世話になりました。
御協力いただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
働くことの厳しさ、楽しさ、やりがい、自分の課題等、
子どもたちはたくさんの学びがあったようです。
この4日間の学びを今後の学校生活に生かし、
将来社会の一員として立派に働くことが、
お世話になった方々への何よりの恩返しになると思います。
2年生の皆さん、今後の成長を期待しています!
※画像は一部加工してあります。
9月9日、体育大会に向けた応援リーダーの放課後の練習が始まりました。夏休み中に、ブロック長を中心に応援リーダーが学校に集まって構成や踊りを考えていました。その内容を、応援リーダーの3年生に伝授しています。



実際に行いながら、「もっとこうしたらいいのでは?」「ここはこうしよう!」と話し合い、より良いものを作ろうと試行錯誤しています。


普段の学校生活では聞いたことのない大きな声を出し、練習に励んでいる生徒もいます。その姿に、驚きと頼もしさを覚えました。3年生を中心に一人一人が自身の良さを発揮し、最高の応援を作り上げてくれるでしょう!
今日(9月8日)は、ジュニアウインターカップ予選が行われ、男子バスケットボール部の3年生が、最後の決戦に臨みました。
1回戦の久谷中に勝利し、挑むは、市総体で敗れた久米中学校。
結果は43ー62で敗れましたが、四国総体準優勝の強豪相手に、最後まで走り負けず、全力で闘い抜きました。
6月12日の市総体敗戦から約3ヶ月。猛暑の中、3年生全員がこの大会を目指して懸命に練習してきました。敗れはしましたが、その表情には、やり切った充実感が感じられました。
これまで導いてくださった顧問の先生方、共に頑張った仲間、後輩、そして家族への感謝の気持ちを胸に、3年生一人一人のさらなる成長、活躍を期待します。







本校の3年生2名が愛媛県選抜チームに選ばれ、ジュニアオリンピック(全国都道府県対抗中学バレーボール大会)に参加します。
以下2人の意気込みを紹介します。
「去年、自分が憧れた舞台に立てることに感謝し、愛媛県代表としての誇りと責任を持ち、全力で戦います。これまで支えてくださった方々、この大会に関わる全ての方々に感謝し、今まで成し遂げたことのない『JOCの頂点』をつかみとります。応援よろしくお願いいたします。」

「今まで小野でやってきたことを生かして、大阪で全力でプレーしてきます。小野中の代表、愛媛の代表として堂々とプレーできるよう、12月まで頑張ります。また、今まで支えてくださったたくさんの人への感謝を忘れず全力で頑張ります。」

大会はAsueアリーナ大阪・エディオンアリーナ大阪で行われます。開会式が12月25日に行われ、26日のグループ戦から、戦いが始まります。

柔らかい笑顔からは想像できない、ガッツあふれるプレーと鋭いアタックで、愛媛チームを勝利に導いてくれることでしょう。

応援よろしくお願いします!
あいさつ運動を行いました!
本日、あいさつ運動を行いました。小野中学校では「あいさつ日本一」を合言葉に、相手に思いが伝わる挨拶をしようと、生徒会本部役員が中心となって挨拶運動を行っています。今日も子どもたちの笑顔とさわやかな声が、玄関に響き渡っていました。



本日、表彰伝達を行いました。愛媛県中学校総合体育大会の表彰をはじめ、各種大会で活躍した生徒、文化面で成果を収めた生徒の表彰を行いました。
主な表彰
愛媛県中学校総合体育大会
女子バレーボール部 第3位、卓球女子個人シングルス 第1位、硬式テニス男子個人ダブルス 第1位

吹奏楽部 全日本吹奏楽コンクール中学校A部門 銀賞

サッカー部 愛南サッカーフェスティバル2024 準優勝

軟式野球部 愛媛県中学軟式野球選手権大会 準優勝

ソフトテニス部 ライオンズカップ松山地区中学生ソフトテニス大会
女子団体第3位、個人2年女子第3位

男子卓球部 松山卓球選手権大会 男子カデット14歳以下 第5位

愛媛県中学校技術・家庭科生徒作品コンクール 入選 4名
