吹奏楽部も気合が入っています!!

2024年7月18日 17時58分

明日の壮行会での演奏、そして本命のコンクールに向けて延長練習をして頑張っています!

お伺いした時には、合奏に入り先生をはじめかなりの集中力。写真を撮りに裏から音楽室に入っても指揮から目を離さず。20240718_174311

20240718_17431620240718_17433420240718_17433720240718_17434120240718_17434620240718_17441420240718_174424

量より質を重視した今年の吹奏楽部、さらに延長をして質の高い練習を量にかえてブラッシュアップしています。

吹奏楽部はいつも誰かのために演奏をしてくれています。本当に感謝しかありません。壮行会や体育大会、文化祭においては「いい旅、夢気分」にさせてくれます。

さらに自分達の発表も、聴いてくれる人のためにという、ここでも人のために・・。

しかしコンクールは目標があるはず。自分達のために、自分達の目標達成のためにも7月末に向けて頑張ってくださいね!

1学期もあと3日、2学期の体育大会に向けて熱い夏スタート

2024年7月17日 14時47分

<体育大会選手決め>

ブロック決定を経て最初の縦割りの協力活動が本日の体育大会の種目決めです!小野中は伝統的に3年生が1年生に種目決定のアドバイスをするようになっています。

3年生が同じブロックの1年生の教室に出向き種目の説明や決め方のアドバイスをしながら1年生も一人一人自分の意思の元、種目を決めていました。ブロックのリーダーがそれぞれ、どうやったらうまく伝わるか、決めれるかを前もって考えて今日を迎えました。

20240717_14200920240717_142029

各ブロック3年生はいろいろなアイデアを準備して積極的にリードしたり、1年生の自主性に任したりと先輩として温かく、そして頼もしさを感じました。

20240717_14195320240717_14205420240717_14210420240717_14212920240717_14213520240717_14214220240717_14221820240717_142222

20240717_142801

1年生も初めてのことですが、3年生のブロックのリーダーの話すことを集中して聞き、一人一人が真剣に考えていました。今年は新しい種目も入ります。みんなが楽しめる種目、体育大会になるよう最後はクラスで話し合いをして決めていきます。3年生のリーダーにアドバイスするブロックの先生、温かく見守りながら3年生のリーダーシップに任すブロックの先生、3年生が困った時にさりげなくアドバイスをするブロックの先生など先生たちもブロックの生徒達の個性に合わせて支えています!

<ブロック旗制作担当>

体育大会には毎年、各ブロックを象徴するデザインを募集して、その中から選ばれたものを旗に落としていきます。昨年は体育大会中にその紹介の時間や表彰などもあり、制作するメンバーも力が入ります。生徒会担当のY先生から説明書をいただき、確認をしました。

20240717_14322120240717_143256

夏休み中も体育大会に向けて3年生はリーダーを中心に応援の内容を考えたり、ブロック旗制作に取り組みます。3年生は夏休みは勝ち残っている部活動は県大会、そして吹奏楽部はコンクール、そして全体としても高校の体験学習や見学会があり、大忙しです。

今年の3年生もきっといろいろな事にチャレンジして充実した夏休み、そして2学期には体育大会の応援について下級生にいいものを伝えてくれるはずです。

下級生も3年生の見えない努力や活動があることを胸によい夏休み、そしてよい体育大会にしていきましょう!!

ゆうパック杯2024愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会中予予選

2024年7月14日 15時03分

標記の大会が本日開催され、本校サッカー部が愛媛県総合運動公園球技場において「雄新中学校」との代表決定戦を行いました。

17209365003231720936503035

17209364946561720936497574172093651504417209365108201720936528696

1720936544953172093653424617209365408401720936547612

試合内容は、序盤コーナーから先制したものの、その後に何度もあった決定機を決めきれず1-0の接戦で折り返しました。ハーフで気持ちを整え気合を入れ作戦を全員で確認したことが功を奏し、後半に入って早い時間帯に追加点。その後は全員が集中力を切らさず全員一丸の全員サッカーを最後まで貫き見事勝利!!

総体での悔しさを晴らす緊張感のあるナイスゲームでした!!

1720936550049

17209365526431720936555274

この勝利が欲しかった!!次は7月27日に抽選会があります。そして8月には県大会。もう一度、気合を入れ直して県の頂点を目指します!しかしながら一戦必勝!!目の前のことを一つ一つ一生懸命、丁寧に取り組み目標を達成したいと思います!!

みなさん!応援をよろしくお願いいたします!!

土砂災害警戒情報解除に伴うお知らせ

2024年7月12日 13時20分

 本日は、非常変災による臨時休業となったため、7月12日()の部活動については全部活動停止といたします。7月13日()、14日()、15日()の部活動は、各部活動の予定どおり実施しますが、土砂災害警報情報等が発表された場合については、MACメール、ホームページで連絡いたします。

 古紙回収も予定どおり実施いたしますので、園芸部の皆さんは、指示された時間に、体育館1階柔剣道場前に集合してください。

 7月16日()の授業予定については、各学年からロイロノートで生徒に連絡いたします。

 今後も学校からの連絡については、MACメール、ホームページで行いますので、ご確認ください。

個別懇談1日目 暑い中でもソフトテニス部は頑張っています!!

2024年7月10日 07時00分

暑い中、個別懇談に脚を運んでいただき本当にありがとうございます

懇談の初日にソフトテニス部を訪ねてみました。ミストシャワーがあるせいか、また少し心地よい風が吹くせいか昨日より暑さが和らいだようなコンディションの中、さわやかな部員たちの一生懸命な姿が見られました。

その様子をご覧ください!!

20240709_14395920240709_14382020240709_143928 (1)20240709_14402020240709_14402220240709_14402620240709_14404020240709_14411020240709_144133

20240709_144140

20240709_14415420240709_14490020240709_14471120240709_14415120240709_14424920240709_14435120240709_14440120240709_14440620240709_14481020240709_14453020240709_14453220240709_14442220240709_14483520240709_14474520240709_14431820240709_14485320240709_14414320240709_144306

額からスッと流れ落ちる汗。まさに青春(あおはる)です。声も出し、アドバイスをしあい、球拾いも全員で協力して行っていました。

すばらしき小野中ソフトテニス部、そして部員たちでした!!

日曜日は七夕でした

2024年7月9日 09時34分

7月7日の日曜日は七夕でした。暑い日中ではありましたが、夜は満点の星空を眺めることができました。

小野中学校でも美術部員がアイデアを出し合って先生たちから願い事を短冊に書いてもらい掲示しました。

あわせて各学級からは体育大会に向け、「こんな体育大会にしたい!!」という願い事を書いてもらい掲示しました。

20240708_092843

20240708_092854

また体育大会に向けてブロックも決定し、ブロックのクラスとブロック長からのメッセージも掲示してくれました。今年も熱い体育大会が始まろうとしています。これから3年生の実行委員や応援リーダー、装飾リーダーたちが夏休みを返上して準備を進めてくれることと思います!!

20240708_092838

みなさんは1年に1回の七夕にどんな願い事をしましたか?

そしてどんな夏にしたいですか?

何か一つ、これは頑張った!、これはやり通した!など自分で目標を決めてその実現に向けてまた歩んでいきましょう!!

暑い夏 熱い夏 スタート

2024年7月8日 07時45分

暑い夏、熱い夏が始まりました。熱中症警戒アラートが連日出ている中ではありますが、主催者が生徒の健康管理を第一に考えた中で大会に参加している小野中生を紹介します。

<陸上競技>

全日本通信陸上大会は全国大会に参加するための標準記録突破指定大会となります。本校からも数名参加し、3年生Nさんが3種目で決勝に残り、入賞しました。

特に共通走り幅跳びでは追い風参考となりましたが、5m30cmのビッグジャンプで2位でした。全国大会の標準記録は5m45cm、ラストチャンスは県総体になります。期待しかありません。

IMG_20240707_145726_091

他にも100mは予選で12秒91の自己ベスト、決勝では7位入賞、リレーもアンカーを走り2位となりました。

<男子バスケットボール部>

男子バスケットボール部は、夏季リーグに参加しました。中予で2部とレベルの高い中で勝利をもぎとりました。3年生も残りジュニアウィンターカップ予選に向けてますます盛り上がってきました。

20240707_09582620240707_09591220240707_10000520240707_10050920240707_10054720240707_101249

会場は北条北中学校で海風が体育館に吹き込み大変涼しい環境で試合ができました。熱中症計も25~26度台で運動の制限などもない状態でした。そして控室にはエアコン、そして昼休憩もしっかりと、そしてゆとりがある中で安全に実施しました。

県総体に向けて3年生が最後の夏に向けて頑張っているチーム、市総体で悔しい思いをしましたが違う目標に向けて3年生が残っているチーム、3年生が引退して1,2年生で新しいスタートを切っているチーム。それぞれ頑張っています。

暑い日が続きます。熱中症に注意しながら活動をしたいと思います。状況によっては部活動など中止となることもあります。生徒の健康や安全が最優先ですのでご了承お願いします。

国公立高等学校説明会について

2024年7月4日 08時06分

 先月20日の私立高等学校説明会に続いて、本日は、6校の国公立高等学校の先生方をお招きして、説明会を実施しました。

 IMG_20240704_094439 IMG_20240704_094506 IMG_20240704_094449

 今回は暑さに備え、体育館と教室のハイブリッド選択制にしました。各校平均して約30名の3年生が体育館での参加、その他の生徒は各教室での聴講、10分間のインターバルで、移動するという形を試みました。

 IMG_20240704_094912

 生徒は、それぞれの先生方の説明にメモを取りながら真剣な眼差しと、節度ある姿勢で臨むことができました。説明会を終えた先生方から、3年生が作り出す「雰囲気」にお褒めのお言葉をいただきました。

 1720057352611 1720057352772 1720057353229

 現在、ロイロノートを利用し、夏季休業中などに実施される高校見学や体験入学のお知らせを続けています。紙での申し込みの他、今年度からは、QRコードを読み取り、生徒自身が申し込む形が特に増えてきております。ご家庭で、お子さんとコミュニケーションを取り合って、提出または各校への申込みをよろしくお願いします。

次へのステップへ!

2024年6月28日 17時00分

 本日、第1学期末テストが終了しました。テスト終了後、表彰伝達、生徒会による「あいさつ集会」、「ブロック編成集会」を行いました。

 表彰伝達

 4月から行われた各種大会に出場した部活動生の表彰や松山市中学校総合体育大会で入賞した生徒の表彰を行いました。表彰された生徒だけでなく、今まで様々なところで活躍した小野中生の頑張りに、お互いに拍手を送りました。

 s-DSC_0366 s-DSC_0368 s-DSC_0369

 s-DSC_0380 s-DSC_0383 s-DSC_0387

 s-DSC_0389 s-DSC_0396 s-DSC_0410

 s-DSC_0411 s-DSC_0415 s-DSC_0420

 s-DSC_0427 s-DSC_0433 s-DSC_0436

 s-DSC_0446 s-DSC_0451 s-DSC_0463

 s-DSC_0466 s-DSC_0467 s-DSC_0472

 s-DSC_0479 s-DSC_0493

 校長先生からは、「総体、テストが終わり、いよいよ来週から7月です。一人一人が新たな目標を立て、充実したすばらしい夏にしましょう」と全校生徒にエールが送られました。

 あいさつ集会

 生徒会から「日本一のあいさつができる学校を目指して」と題し、生徒集会を行いました。朝行っているあいさつ運動の様子や授業の始めと終わりのあいさつの様子など、これまでの自分たちを振り返り、お互いにすばらしい日本一のあいさつにするために、何が必要か意見交換を行いました。集会は、全校生徒による迫力のあるあいさつで締めくくりとなりました。

 s-DSC_0504 s-DSC_0515

 s-DSC_0525 s-DSC_0528 

 ブロック編成集会

 体育大会に向けての活動もいよいよスタートです。本日は、ブロック編成集会を行い、縦割り活動のブロック分けの抽選会を実施しました。ブロックが決定し、各ブロック長から体育大会に向けての抱負が述べられました。どのブロック長も力強い言葉で発信し、体育大会での小野中生の活躍がとても楽しみになりました。

 s-DSC_0549 s-DSC_0551

 s-DSC_0554 s-DSC_0555

 s-DSC_0562

 いよいよ来週は7月です。小野中生の熱い夏がスタートします!

教職員救命救急講習会を実施しました

2024年6月27日 17時30分

 本日は、第1学期末テスト二日目です。子どもたちは、テスト受験後下校しましたが、教職員は、午後から救命救急講習会を実施しました。これから水泳の授業も始まり、万が一の事態に備えて一次救命処置の実習やアレルギー症状の患者が出たと想定してのシミレーション訓練を実施しました。

 本日は、救命救急普及員の資格を持っている先生が講師となって講習会を行いました。心肺蘇生法の確認やエピペンを打つための手順の確認など、声を掛け合い対応することの大切さを学びました。急な体調の変化により救急車を呼ばなければならない事態が発生した時、救急車が来るまでの約8分間の処置が大切になります。もしもの時に、焦らず適切な処置ができるように日頃の訓練が大切になってきます。

 s-IMG_0672 s-IMG_0676

 s-IMG_0675 s-IMG_0684

 s-IMG_0681 s-IMG_0685