中予地区中学校新人大会(水泳競技)
2024年9月3日 20時36分第2学期二日目。
今日は、10月の新人大会に先立ち、水泳競技の新人大会が「アクアパレット松山」で行われ、本校からも、水泳部の2年生やクラブチーム所属の1年生が出場しました。
水泳部の選手は自由型に出場し、自己ベストを更新するなど、猛暑の夏休みに泳ぎ込んだ成果を発揮しました。この経験を生かし、ぐんぐん成長してほしいと思います。
第2学期二日目。
今日は、10月の新人大会に先立ち、水泳競技の新人大会が「アクアパレット松山」で行われ、本校からも、水泳部の2年生やクラブチーム所属の1年生が出場しました。
水泳部の選手は自由型に出場し、自己ベストを更新するなど、猛暑の夏休みに泳ぎ込んだ成果を発揮しました。この経験を生かし、ぐんぐん成長してほしいと思います。
長い夏休みを終えて1年で一番長い第2学期が始まりました!!
長いですがその分、体育大会や文化祭、合唱コンクールや新人大会など行事も目白押しです。楽しみがたくさんある学期ともいえます。
始業式は早朝より体育館の窓や扉を開け、扇風機やスポットクーラーをつけてできるだけ涼しくなるようにして迎えました。始業式に先立ちまして・・・・。
1学期末にALTの先生と別れましたが2学期より新たにALTの先生が来てくれることになりました。WAO!!
先生からみなさんに一言「楽しく英語を頑張りましょう!!」やはり英語はコミュニケーション、そしてエンジョイですね!!
そして簡単に自己紹介:出身「アメリカ フロリダ州」 ALT歴「3年です!」 希望「小野中で小野中生と一緒にたくさんの思い出を作りたいです!」好きなもの「寿司!!!」「読書」「ゲーム」だそうです。
共通の好きなものがある生徒は特に先生に英語で話しかけてみましょう。ちなみに私は日本語でインタビューしました・・・。
始業式は各学年代表者の3名が夢の実現に向けて全校生徒に語ってくれました。一人ひとり夢は違い、そしてそれを考えるきっかけや理由も異なり、努力の仕方もいろいろな方法があるんだなと感じさせてくれました。ありがとう!!
校長先生からは・・・夏休み中の小野中生の「躍動する姿」、パリ・オリンピックのアスリートの「夢を追いかける姿」に対する感動とともに、卓球女子団体銀メダル、個人銅メダルを獲得した早田ひな選手が、帰国会見で発した言葉に関するお話をいただきました。そして、最後には、
「毎日『行ってらっしゃい』すなわち『言って(元気に)帰ってらっしゃい』と送り出してくれる家族がいて、仲間と共に、勉強や部活動に打ち込むことができる。そんな当たり前の日常に感謝しながら、一日一日を全力で学び、失敗もしながら、笑って、泣いて、感動を分かち合いましょう。」と話されました。
その後、明日開催される中予地区新人大会水泳の部に出場する生徒の壮行会をしました。水泳部は今年度より部員募集停止のために部員は5名しかいませんが、各人夏休みも一生懸命練習してきました。その成果が出るよう精一杯頑張ってほしいと思います。一泳入魂!
最後に2学期の委員会の任命式を実施しました。呼ばれた委員会毎にその場に起立し代表者が任命書を受け取りました。夏休みのアンケートに委員会の仕事できるかなあ?という不安がある生徒がいましたが、大丈夫!一学期の委員が教えてくれたり、クラスのみんなも協力してくれるはずです。積極的に仕事に取り組んでくださいね。
体育大会の取り組みが夏休みから始まっています。応援の型づくり、ブロック旗作成ともに、リーダーたちが、5日間集まり、準備を進めてきました。昨年より1週間遅い体育大会となりますが、リーダーたちの準備は例年どおり。
応援リーダたちは、持ち寄った応援の型について話し合って、話し合った結果、前進してはやや戻りを、繰り返してました。ブロック旗は、夏休み前に各学級から選出されたデザインをもとに下絵を描き、新たに加わったメンバーと丁寧に色付を行っていました。
リーダたちのチームビルディングは始まっています。「グループは必要だから集まるが、チームは仲間との集いを待ち遠しく思う。」といわれます。結団式から各色の取り組みが始まりますが、さらに準備をしっかりしておいてください。良きチームを作った色の勝利となります。
来週からは、体育大会全体を動かすブロック長、実行委員による会が続きます。9月26日の体育大会の練習開始までに水面下では、これらの動きが進められていきます。
リーダー、メンバー、そして3年生の学級担任の先生方、まずは夏休み、お疲れ様でした。
本日、古紙回収を行いました。今回はソフトテニス部が担当で、夏休み中に回収した大量の古紙を搬出しました。約1時間かけて作業を終えることができました。暑い中お手伝いいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
本日、小野小学校において、小野地区防災避難訓練が実施されました。小野中学校からも希望した生徒と保護者の方が参加しました。参加した中学生は、避難所運営ゲーム・HUG(ハグ)を行いました。
HUGは、避難所運営に関わらないといけくなったとき、どのように対応すればよいか模擬体験するゲームです。HUGは、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事に、どう対応していくかを模擬体験していきます。
本日参加した中学生は、地域の方と一緒になり、避難所運営のよりよい方法について真剣に考え、積極的に活動していました。災害が起こったとき、地域の方と一緒になって自分たちのことは自分たちで守るといった「共助」の姿勢を学ぶ体験となりました。生徒の前向きな活動の様子を見て、中学生も地域住民の一人として責任のある行動で、地域の人を守ることができる頼もしい存在であることを実感しました。
炊き出し体験でつくられたハヤシライスを食べて、本日の活動を終了しました。
8月17日から行われていた「愛媛県中学軟式野球選手権大会」は、19日に準決勝、20日に決勝戦を行い、小野中野球部は準優勝という結果を残しました。
特に、今治西中と闘った準決勝は、強豪を相手に雨中の手に汗握る好ゲーム。2対1で、見事、逆転勝利を収め、選手はもちろん、スタンドも大いに盛り上がりました。
20日に行われた決勝戦は、今治日吉中に3対9で敗れましたが、チームが一丸となり、最後まで小野中らしい、気持ちのこもったプレーで、見ている者に感動を与えてくれました。
何よりも、3年生全員で最後まで戦うことができ、最高の思い出になりました。
地区予選から、ずっと支えてくれた下級生や保護者の皆さん、熱く指導してくださった監督、コーチへの感謝の気持ちを胸に、3年生の「熱い夏」は終わりました。
今まで応援をありがとうございました。
本日、小野地区青少年健全育成イベントとして、『第22回作って遊ぼうおもしろ科学』が、小野小学校、小野公民館を会場に開催されました。このイベントでは、小学生を対象に、科学実験や工作などの体験活動を行っています。本日は、29人の小野中生が、ボランティアスタッフとして参加しました。自分が小学生のときに、作って遊ぼうおもしろ科学に参加して楽しかったので、今度はスタッフとして参加したいという気持ちで参加している小野中生もいるようです。
小学生は、とても楽しそうに笑顔で体験活動に参加していました。お手伝いをする中学生が、とても頼もしく見えました。
酷暑の中、準備、指導、交通整理等、多くの関係者の方の尽力により、イベントが開催されていることに深く感謝申し上げます。小野地区の子どもたちのために本当にありがとうございます。
※写真は一部加工しております。
残暑お見舞い申し上げます。
パリオリンピックも閉幕し、夏休みも後半戦に入っていますが、生徒のみなさんは、計画的に過ごすことができているでしょうか。
学校は17日(土)まで閉庁日となっていますが、17日には「全国中学校体育大会」が開催され、県総体、四国総体を勝ち抜いた選手の、日本一をかけた闘いが始まります。
本校の生徒関連では、8月4日の四国総体で準優勝し、富山市で行われるソフトボール(女子)大会に、クラブチームとして出場する選手がいます。
松山市、愛媛県、四国の代表として、堂々と闘って来てほしいと思います。
また、 同じく17日からは、先日の中予大会を勝ち抜いた軟式野球部が、愛媛県中学軟式野球選手権大会で、先の県総体の雪辱を胸に闘います。
この夏休み中には、その他にも様々な競技で、県や全国の舞台へ挑戦した、また今から挑戦する生徒がいます。大会の規模は違っても、目標に向かって懸命に打ち込む姿が尊いのは同じです。
頑張れ、小野中生❗️健闘を祈ります。
8月6日、7日に女子ソフトテニス部がライオンズカップに出場しました。1年生にとっては初めての公式戦で緊張をしていましたが、2ペアとも初勝利を飾ることができました。また、個人戦で2年生1ペアが第3位、団体戦でも第3位の結果を残すことができました。
8月8日、9日には中予学年別中学生ソフトテニス大会に出場しました。1年生、2年生ともに4ペアずつ出場し、2年生2ペアが8月26日に行われる県大会に出場することが決定しました。各ペアともこの厳しい暑さの中、練習の成果を発揮することができました。応援ありがとうございました。
本日、四国総体卓球競技の部が、高知県県民体育館で行われています。本校から、個人女子シングルスに3年生1名が出場しました。2回戦からの出場で、高知県・土佐女子中学校の選手と対戦しました。初戦の硬さもあり、善戦むなしく惜敗いたしました。県総体を勝ち上がり、更に上のステージで持っている力を発揮することができました。応援ありがとうございました。
7月29日・30日に大洲青少年宿泊の家で松山東中・愛大附属中と合同で宿泊合宿をしました。サマーキャンプと題し、2日間バスケットボールにどっぷりつかりながら、チーム内外の交流をはかりました。
初日、午前はコーディネーションを取り入れた親睦を深める活動、午後からはファンダメンタルと言って基本をみっちり。最後にはバレーコート10周走を2分以内に走りきるランメニューに取り組みました。幸い気温は28度で松山で練習するよりもはるかに涼しい環境でした。
2日目午前は1VS1のスキル、ミートからトリガーを引き低いドリブルから数種類のフィニッシュを繰り返し繰り返し取り組みました。チームを3校混じって組んでいるため、普段と違った生徒とマッチアップしたり、声をかけたりアドバイスをしあえたりと刺激をたくさんいただきました。
先生たちもメインテイーチャー、アシスタントと別れ違う学校の生徒とも触れ合いながら指導をしました。
午後からは3校混じったチームで試合、その後学校単位で対抗戦をしました。2日間で学んだスキルと、このキャンプの課題である1VS1を積極的にしかけ、いいプレーが随所で見られました。
学校単位の試合は全員交代しながら出場、4戦4勝でよいプレーが個々に見られ収穫ある試合となりました。
朝食や昼食は学校単位で仲良く、1日目の夜はBBQをして楽しみました。朝の集いにも参加してた団体とも交流。
一度宿泊研修しているため、過ごし方や施設の使い方、時間の使い方などほとんどキャプテン中心に生徒たちだけで生活できました。1日目の夜もしっかりと22:30に床に就きました。
なんと最後にはやはりあの10周ランが待ってましたが、学校間を超えて励ましあい盛り上がって幕を閉じました
3校すべての生徒が満足のいく合宿となりました。まだまだ引き続きキャンプをしたいという生徒も多く意欲や交流が高まった手ごたえを感じました。学んだことを互いに学校に持ち帰り、次に出会ったときにお互いに成長した姿が見せることができるよう頑張りたいと思います。
大洲を出発し、伊予灘SAで休憩。冷たいものをいただきながら合宿を振り返り、さらに親睦を深めていました。
行きかえりの送迎、快く送り出していただいた保護者の方々に感謝の意を。他校の生徒、先生、保護者の方々にも大変お世話になりました。「ありがとうございました」「またよろしくお願いいたします」