男子バレーボール部です。男子バレーボール部は、3年生11名、2年生11名、1年生5名の計27名で活動しています。
「礼儀正しい元気なチーム」をチーム目標とし、部員全員で成長することを大切にして、これまで活動してきました。
特に3年生は、バレーボールのことも、チームのことも何かあると自分たちで話し合って解決策を考えられる、後輩の良い見本となっています。1・2年生も、そこから多くのことを学び成長してきました。
いよいよ集大成の市総体。みんなで少しでも長くバレーができるように一戦一戦、本気で向かっていきましょう👍






水泳競技部は3年生5名で活動しています。
冬の期間は体力強化のトレーニングを積み、5月に入ってからはアクアパレットやコミュニティセンターのプールも活用しながら練習に励んできました。プール清掃の際には、たくさんの清掃ボランティアに集まっていただき、ありがとうございました。きれいなプールで存分に練習することができるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
総体では全員が自己ベストを更新することを目指しています。水泳競技部は新入部員の募集をしていないため、今回の総体を最後に部活動が無くなってしまいます。先輩方が築いてきた水泳競技部の伝統を受け継ぎ、自分たちの持てる力をすべて出し切ります。有終の美を飾れるよう精一杯頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。



女子バレーボール部です!
女子バレーボール部は3年生2名、2年生4名、1年生2名の計8名で活動しています。
新チームになってから、試合に出られるぎりぎりの人数で、全員で協力して頑張ってきました。
その甲斐あって、先日行われた大会では悲願の県大会出場を達成することができました!






市総体は、いつも練習のように「声を出すこと」「基本を大切に」を意識して、県総体出場を目指して頑張ります!今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちをもって、堂々と戦います!
1日遅れとなりましたが、1年大洲宿泊研修1日目の夜の【エアロビクス】以降の、生徒の活動の様子を、写真ダイジェストでお届けします。
【エアロビクス】
一心不乱に身体を動かす生徒たちでした。
【2日目カヌー体験】
重いカヌーを助け合って運んだのもよき思い出です。


【最後のランチタイム】
毎回、美味しくいただきました。大満足でした。

【退所式】
クラスマッチとウォークラリーの表彰式も行いました。みんな本当によく頑張った。

あっという間の1泊2日でしたが、この研修で、1年生集団としての意識を高めるとともに、生徒一人ひとりが、『出会い』『挑戦』『感動』の意味を心に刻むことができました。
事故もなく、研修を安全に楽しむことができたのは、班員の体調を気遣いながら、しっかり導いてくれた班長さんのおかげです。ありがとう!
また、終始、所員さんや引率の先生たちへの感謝の気持ちを忘れないで、自分の言葉で伝えてくれた、代表生徒の皆さんの姿に、私たち教職員も元気をもらいました。ありがとう!


5月27日(火)晴れ☀️
いよいよ、小野中1年生の集団宿泊研修が始まりました。研修の舞台は大洲青少年交流の家。
朝、結団式を行い、「小野中へ入学し、この2ヶ月で身に付けた自分たちの力(自律や品格)を、この研修で確認(発揮)する」という高い目標を確認し合いました。

まずはクラスマッチ。体育の授業でも取り組んでいる「集団行動」で、クラスのまとまりや気迫を競いました。

昼食は、大好きなカレーやうどん。大勢が食事をする時には、思いやりやマナーが大事だと、学びました。

そして、本日のメインイベント「ウォークラリー」です。大洲の自然を満喫し、班員が協力し合って問題を解きながら5.4kmを頑張って歩きました。その結果、全ての班が、予定時間内にゴールすることができました。最後に帰ってきた班を、その前にゴールした班が迎えてくれ、笑顔のフィニッシュとなりました。

夕べの集いでは、松山市内の小学生と交流を深めました。

気温も上がり、強い日差しの元での活動でしたが、本当によく頑張った研修1日目でした。
この後、ノリノリで大いに盛り上がったエアロビクスや、活動のダイジェストは、明日以降にお伝えしたいと思います。