R7小野中日記

ブロック旗のお披露目です!

2024年9月18日 12時59分

先日、今年度のブロック旗がついにお披露目されました。

夏休み前に3年生からアイデアを募集、選定しました。そこから、ブロック旗制作委員が中心となり、下書き、色付けを行いました。夏休み期間中に、何度も登校し、「ああでもない、こうでもない」と悩みながら作りあげた力作たちです。

まずは、各ブロックで採用されたアイデアを考えてくれた人に「アイデアに込めた思い」を聞きました。ぜひご覧ください。

IMG_9018

紅蓮

IMG_9003IMG_9005

紅蓮ブロックのブロック旗は、日本の「和」をイメージしたデザインにしました。馬は輪郭を太くし、筋肉の影をつけることで力強さを生み出し、たてがみや尻尾は炎をイメージしたグラデーションにしました。馬や背景の蓮の花を写実的に描き、華麗な水面の様子を表現しました。優勝を目指して馬のように駆け昇るブロックにしたいです。

緑風

IMG_9006IMG_9008

緑色で今までとは違ったカッコいいアイデアの風神を描きました。デザインはシンプルだけど、髪や袋のグラデーションなどの細かい部分に時間をかけました。緑風がチームとして、風神のようなかっこいい存在になれるよう心をこめて制作しました。

黄河

IMG_9009IMG_9010

クジラは体が大きく、迫力満点で、力強いイメージがあるので、ブロック旗にクジラを描きました。クジラを黄河ブロック、波を他のブロックに見立てて、黄河ブロックが他のブロックを押し退けて優勝をつかみ取れるようにという思いを込めました。

青竜

IMG_9011IMG_9012

私はブロック旗に、皆と一緒にこの雲竜のように飛翔して優勝をするという思いを込めました。皆と違う感じで描きたいと強く思い、ふと頭に雲竜団が頭に浮かんだので描きました。体育大会では、皆と共にこのブロック旗と一緒に飛翔して優勝したいです。

IMG_9014IMG_9016

どのブロックもすばらしい作品が出来上がりました。制作期間中は、色を塗る人や片付けをする人、絵の具の準備をする人など、役割を分担しながら協力する姿を見ることができました。すばらしいブロック旗に負けない、すばらしい体育大会にしましょう!

制作に携わってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

いよいよ、体育大会に向けてスタートです! ~ブロック結団式~

2024年9月17日 16時00分

 本日、ブロック結団式を行いました。各ブロックごとに集合し、各ブロック長の挨拶で結団式がスタートしました。体育大会に向けての意気込みを述べた後、応援練習に入りました。3年生の応援リーダーが、夏休みから応援の内容を考え、練習を積み重ねてきました。本日は、リーダーがそれぞれ1、2年生に伝え応援合戦の練習が始まりました。どのようにしたら、1、2年生に分かりやすく伝えることができるか、少しでも声が大きくなるか、よく考え工夫をこらして練習していました。

 紅蓮ブロック(3年1組・2年3組・1年3組)

 s-DSC_0064 s-DSC_0067

 緑風ブロック(3年2組・2年1組・1年1組)

 s-DSC_0084 s-DSC_0087

 黄河ブロック(3年3組・2年2組・1年4組)

 s-DSC_0054 s-DSC_0075

 青竜ブロック(3年4組・2年4組・1年2組)

 s-DSC_0044 s-DSC_0026

 練習後、ミニ応援合戦を行いました。

 青竜ブロック

 s-DSC_0095 s-DSC_0094

 紅蓮ブロック

 s-DSC_0108 s-DSC_0107

 緑風ブロック

 s-DSC_0126 s-DSC_0128

 黄河ブロック

 s-DSC_0136 s-DSC_0138

 本日の優勝は、緑風ブロックでした。どのブロックも僅差でしたが、これから応援練習に熱が入ります。

 s-DSC_0149 s-DSC_0174

 6時間目は、冷房の効いた教室でブロック種目の説明会を行いました。ブロック種目の選手や並び順の確認を行いました。

 s-DSC_0177 s-DSC_0181

 s-DSC_0185 s-DSC_0191

 s-DSC_0193 s-DSC_0202

 s-DSC_0209 s-IMG_9186

教育実習スタート!!ああ素晴らしき先輩に学べ!!

2024年9月15日 06時26分

先週の12日(木曜日)から、3名の先生をお迎えして教育実習がスタートしました。2年生は職場体験中ということもあり、放送でのあいさつを視聴できなかった生徒も多いと思いますので、HPにて紹介いたします。

240913191335345

向かって右から、S.O先生です。好きな給食は「ビーフン汁」。小野中学校に来て楽しみにしていることは「愛媛を離れ京都での生活で伊予弁を聞く機会がなかったので、小野中生の伊予弁を交えた話や授業での積極的な発表を聞きたいです!」とのこと。とても明るく社交的な先生です。生徒のみなさんは、逆に京都の方言とかもこの機会に聞いてみたいですよね。私たちも先生の話を楽しみにしましょう。教科は社会で3年部での実習になります。

真ん中はK.S先生です。好きなものは!?・・・・「アニメやゲーム」とのことです。小野中学校では「小野中生をはじめ、今の中学生はどのようなアニメやゲームが好きなのかを聞いてみたい!」そうです。時代は刻一刻と変化しています。生徒たちの興味や関心、話題は何なのかを探求する気持ち、素晴らしいですね。教科は保健体育で2年部の実習になります。

左はA.H先生です。好きなものは・・・「ビジュアル系バンド」だそうです。H先生も「小野中生がどんな音楽に興味があり、好きなのか知りたい!」とうことです。みなさんはビジュアル系バンドをいくつ知っていますか?(XJAPANならすぐ思い当たるのですが、、、。)また目標は「小野中のみなさんとたくさんの話をしたい」とのことです。教科は理科で2年部での実習になります。

3人の先生は中学時代、バスケットボール部に所属してました。特にK.S先生は、高校では全国大会にも出場し、現在も大学で競技を継続しています。M先生によると、「以前勤務した学校で、小野中男子バスケ部と試合をしましたが、めっぽう強かった印象が残っています。」

実習期間は3週間で、体育大会の練習期間などもあり、授業や行事、部活動などでたくさんの学びが先生方にもあることを願います。生徒のみなさんも教育実習の先生方から、たくさん学びたいですね。

3年生は修学旅行で校長先生からの話の一つ「一期一会」を覚えていますか?この出会いを大切にしましょう!!

2年生・職場体験学習4日目

2024年9月13日 18時29分

2年生の職場体験学習も、最終日を迎えました。

本日(13日)の活動の様子を一部紹介します!

DSC_0021IMG_0677

IMG_0662DSCN0501IMG_0703blobid1726219894454IMG_2544IMG_2530IMG_256820240913_115739DSCF5635IMG_2492IMG_0781IMG_2587IMG_7745blobid1726220039798

今年度は、49の事業所にお世話になりました。

御協力いただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

働くことの厳しさ、楽しさ、やりがい、自分の課題等、

子どもたちはたくさんの学びがあったようです。

この4日間の学びを今後の学校生活に生かし、

将来社会の一員として立派に働くことが、

お世話になった方々への何よりの恩返しになると思います。

2年生の皆さん、今後の成長を期待しています!

※画像は一部加工してあります。

2年生・職場体験学習3日目

2024年9月12日 18時53分

2年生の職場体験も3日目を迎えました。

本日も2年生は元気に活動に取り組みました。

活動の様子を一部紹介します。

DSC_0015DSC_0030DSCF5540DSCF5568DSCF9824IMG_0640IMG_0646IMG_2173IMG_2210IMG_2218IMG_9427IMG_2152DSCF9789IMG_8195

職場体験学習も、残り1日となりました。

明日も小野中生らしく、明るくさわやかな態度で活動に励んでくださいね!

※画像は一部加工してあります。