R7小野中日記

新入生説明会ー引き継がれる伝統ー

2025年2月10日 10時00分

 2月9日金曜日 肌寒い中ではありましたが、元気に新入生が小野中学校を訪れました。

 今年は一年ぶりに新入生説明会において一年生が、小野中の様子を詳しく説明する時間を設けました。

 「一人一役」をテーマに、各クラスグループに分かれ担当した小学生を校内の見学ツアーに連れて行ったり、教室でプレゼンを使ってクイズ形式の学校紹介をしたり、実際に中学生になったらの体験など各グループで知恵を出し合い工夫した紹介をしていました。

 最初に挨拶や説明をして、各クラス、グループで小学生のグループのところに行き、自己紹介や挨拶などを行い、見学ツアー組と学校紹介組に分かれ移動しました。移動中も小学生とコミュニケーションを取り仲良く過ごしていました。

DSC_0004DSC_0010DSC_0016

 学校紹介は、長い時間をかけてプレゼンテーションの資料を作り、グループのみんなで発表や説明、質疑応答まで予想して準備をしてきたかいもあり、いい雰囲気で実施できました。

DSC_0020DSC_0022DSC08217DSC_0048

DSC08162DSC_0050DSC08167DSC08191

 学校見学ツアーは最初にお願いした注意事項を小学生もきちんと守り、静かに真剣に見学することが出来ました。小学生の中には授業の内容や教科に興味を強く持った生徒もいて、中学2,3年生の授業に向かう態度や姿勢が小学生にも届いたようです。

DSC08226DSC_0036DSC_0037DSC_0045

 最後に体育館に戻り、放送委員が製作した学校の行事などの様子を丁寧な口調で説明をしてくれました。

DSC_0053DSC_0057DSC_0059DSC_0058

 その後に各部活動代表による部活動の活動の紹介や勧誘などを行いました。各部の代表は緊張した中にも自分たちの活動をしっかりとアピールしていました。

DSC_0066DSC_0086DSC_0089DSC_0085

 最後に代表生徒が最後の締めくくりの言葉で無事に終了しました。

DSC_0093DSC_0096DSC_0102

 新入生の皆さん、1年生による小野中説明や紹介はどうでしたか?この一年でずいぶん成長した姿を感じとってくらたらうれしいです。中学校では自分探しの旅に出発、自分の特性や長所を見つけて自分を生かす場所です。ぜひ先輩たちのように生き生きとした表情で充実した生活が送れるよう、ともに頑張っていきましょう!!

 そして、すべての説明が終わった後は部活動見学。体育館の4つの部活動はテキパキと椅子や机などを片付けていました。その様子もずいぶん成長したと感じられます。短い時間であり、外の部活動は悪天候により見学が十分できませんでしたが、入学後に詳しい部活紹介の時間もありますので楽しみにしていてくださいね。

 みなさんの入学を小野中全員でお待ちしております!!「期待しかない!!」

2年生 少年の日記念集会

2025年2月4日 19時00分

本日2月4日は、2年生の少年の日を祝う、記念集会が行われました。

14歳の決意の書、職場体験報告書、自画像が展示された体育館で、厳かな雰囲気の中集会が始まりました。

354

まずは14年間の歩みを振り返るVTRを視聴しました。

このVTRは、実行委員が熱心に作成したものです。

0

決意作文発表では、各クラスの代表者が堂々と14歳の決意や夢、志を語りました。

6789

そして、誓いの言葉・記念合唱。

10111213

14

集会の最後に校長先生から、少年の日に因んで、「志」と「夢」についてのお話がありました。

また、記念合唱『名づけられた葉』で、最後に生徒たちが響かせた「どんなに風がつよくとも」「自分だけの緑の輝かせ方を考えよう」ということばに答える形で、「若竹のようであれ」というエールが贈られました。

「天に向かって伸びる若竹は、美しい節目をつくることで、強風や雪の重さにも負けない強さを身に付けていきます。また、地下茎(根っこ)を土の中に張り巡らせていることで、折れそうでも折れません。・・今からは、君たち自身が、立派は「節目」を作り、「根っこ」を張り巡らせるときです。今日の少年の日が、皆さんにとってのよき「節目」となってくれることを願います。」

2年生は真剣な眼差しで、校長先生のお言葉を心に刻んでいるようでした。

151617

午後は、記念行事として、カラーサンドアートに挑戦しました!

たくさんあるカラーサンドの中から各々が4色選び、容器の中に丁寧に入れていきます。

ものすごい集中力です…

サ1サ2サ3サ4

サ5

完成した作品がこちらです!

サ6サ8サ7サ9サ10サ11サ12

世界に一つだけのすてきな作品が完成しましたね!

最後に…本日の集会で2年生が述べた「誓いの言葉」を掲載します。

【誓いの言葉】

私たちが生まれた14年前のことを覚えていますか。

東日本大震災により、たくさんの命、未来が失われました。
日本中が、命の大切さ、何気ない日常のありがたさについて改めて考える中、

私たちは生まれ、育ってきました。

この14年間、コロナウイルスの流行など予測できない事態に不安を抱えることもありました。しかし、私たちは今日まで多くの人たちと出会い、様々な経験をしながらたくさんの思い出をつくってきました。

 

今こうしてこの場にいられるのは私たちに関わってくださる全ての方々のおかげです。

どんな時も真剣に私たちと向き合ってくださった先生。

いつも優しく見守ってくださった地域の方々。

励まし合い、高め合ってきた仲間。

そして、家族。

いつも一番に考えてくれて、寄り添ってくれてありがとう。

命を与えてくれて、思いをこめて私だけの名前をつけてくれてありがとう。

 

振り返ってみると、私たちはいつも誰かの背中ばかり追いかけてきた気がします。

そんな自分から一歩成長します。

どんな困難があろうと、私たちは進み続けます。

だれのまねでもない自分の道を。

私たちは 精一杯「いのち」を輝かせ、それぞれの人生を歩んでいきます。

1組! 邁進  昨日の自分を毎日超えていきます。

2組! 克己  自分に打ち克ち、自立の一歩を踏み出します。

3組! 団結  困難があっても団結し、乗り越えられる人になります。

4組! 前進  目標に向かって、一歩ずつ進み続けます。

私たちは、自覚・立志・健康を胸に、一人一人が描く未来へと努力します。

そして、14年間私たちを支えてくれたすべての人に感謝し、自立した人間になります。 

本日は、本当にありがとうございました。

第10回朝霧杯争奪軟式野球大会優勝

2025年2月2日 18時15分

 軟式野球部が西予市の伝統ある大会「朝霧杯争奪軟式野球大会」に参加し、二年ぶりの優勝を果たすことができました。

1

 雨によるグランドコンディションが不良の中、何とか子どもたちのために試合を開催しようと、運営の先生方や西予市の中学生の皆さんが中心となって必死にグランド整備をしてくださいました。そのおかげで、とてもいい経験ができました。そういった人たちの努力と思いを感じ取れる小野中生であってほしいと願っています。

試合結果

 対 野村中・城川中合同チーム 7‐0 勝利

 対 東予西・河北合同チーム  6-2 勝利

 対 城北中          2-2(規定により7回引き分け)

 2月末から始まる全日本軟式野球大会中予予選に向けて、努力を積み重ねてほしいと思っています。

 保護者の皆様、二日間遠くまで子どもたちの移動のために車出しをしていただき、試合会場でも温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。

IMG_2395

U15県軟式野球クラブ選手権大会 優勝!

2025年1月26日 17時00分

 部活動の地域移行が少しずつ進んでいます。そんな中、県内の中学生らが所属するクラブチームの大会「U15県軟式野球クラブ選手権大会」が二日間、松山市の坊っちゃんスタジアムで開催され、小野中生で構成されているOno baseball clubが出場し、見事優勝することができました。

 IMG_2347 IMG_2352

 開会式では、本校2年生の軟式野球部主将でもある生徒が、選手を代表して力強く選手宣誓を行いました。

IMG_2360

 たくさんの保護者の方々の支えがあり、二日間、子どもたちは思いきって野球の試合に打ち込みました。

IMG_5016 IMG_5017 IMG_5019 IMG_5020 IMG_5023 IMG_5024

 大会を通して、技術の向上はもちろん、礼儀やマナー、チームとしての励まし合いや支えに対する感謝など、たくさんのことを学ぶことができ、野球部として励みにもなりました。大会関係者の皆様へ本当に感謝しています。

IMG_2361IMG_2369IMG_2374

 試合では、上手くいかないことや思い通りにならない展開もたくさんありましたが、課題をしっかりもって厳しい冬の練習を乗り越え、全中出場というチームの目標を達成したい思っています。今後とも、応援をよろしくお願いします。

IMG_2377

冬に鍛える!自分の限界に挑戦!!

2025年1月24日 12時37分

保健体育の授業では持久走が行われています。学年によって目標や内容が異なります。

1年生は1500mのタイムトライアルと12分間走。今日は12分間走で、この時間内にどれだけの距離を走れるか?個人の目標を立てその達成に向けて自分と戦います。

〇2組に分かれて走る人、記録・応援をする人に分かれペアで頑張ります。

その1組目がスタート!!

〇2年生は総授業の中で走った距離の累計が42.195㌔を目指して走ります。個々で走ったり、同じ目標で励ましあいながらグループで走ったりします。コース内側に水筒を置き、給水もできます。

DSC08045DSC08046DSC08048DSC08050DSC08051DSC08052DSC08053DSC08054DSC08056DSC08058DSC08060DSC08061DSC08064DSC08066DSC08068DSC08071DSC08074DSC08075DSC08080

〇1年生は2組目がスタート。さっき走ったばかりの人もしんどい中、ペアの応援をしっかり頑張っています。

DSC08083DSC08086DSC08088DSC08090DSC08091DSC08092DSC08093DSC08099DSC08101DSC08111

先生たちも生徒の健康状態を確認するために一緒に走ったり、逆回りをして一人一人の安全を確保してくれています。

2年生は少し先に終わりクールダウンで歩く中、まだ走っている1年生のためにコースを空けてくれていました。

DSC08113DSC08116DSC08117DSC08123DSC08127DSC08133DSC08135DSC08136

持久走や長距離走はきつい、苦しいスポーツですが、目標に向けて一生懸命頑張ることや、苦しくなっても粘る気持ち、そして走った後・やりきった後の達成感は爽快です。

今日の1年生の最後の振り返りでは、先生から「前回より記録がよくなった人?」の問い掛けに、多くの生徒が自信を持って手を挙げていました。

あと数回だとは思いますが、自分をしっかり鍛えて体力と精神力をアップさせてくださいね!!