小野中生頑張っています!

2024年4月21日 05時45分

新年度を迎えて約二週間がたち最後の総体に向けて小野中生も休日の大会や練習試合に参加しています。

小野中には陸上部がないですが陸上の素質がある生徒や陸上が好きな生徒も多くクラブチームに入って競技に取り組んでいます。その中の一人三年生N.Nさんは、走り幅跳びで自己新記録の5m13cmの跳躍を達成しました。全国中学総体の参加標準記録も夢ではありません❗怪我なく頑張ってください!

IMG_20240420_174340_866IMG_20240420_174335_635

体育館では女子バスケットボール部が2チームを招いて練習試合を行いました。

1713646209796171364636477917136463404461713646286501

来ていただいた一つは今年からチームを作ったクラブチーム。一年生だけのフレッシュなメンバーですが、さすが元プロ選手の指導の下、高いスキルをすでに身に付けていてとてもよい試合ができ小野中に収穫をもたらしてくれました。

もう一つは県大会ベスト8チーム。入りは少し調子が出ませんでしたがタイムアウトをとりながら確認し後半は本来の力を取り戻し突き放しました。

スタート二人を欠くなかでの全勝は自信になり最後のゲームは生徒たちが6つの課題を話し合いその達成に努力しました。

一年生も含めて全員出場の勝利は総体につながるよい経験となりました。2チームのみなさんありがとうございました!

「全国学力・学習状況調査」実施!!

2024年4月18日 17時16分

全国の小学6年生と中学3年生の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」、いわゆる「全国学力テスト」が本日、一斉に行われました。国語科と数学科の2教科を実施し、都道府県別平均正答率などが公表されます!!

DSCN0949

小野中の3年生も受験生として、より一層テストに対する意識が上がっています。

文科省の集計では、参加はなんと国公私立9700校、約100万人が参加したようです。松山市の人口の約2倍!!小中合わせると202万に。

DSCN0952

DSCN0955

普段の学習状況や生活習慣の質問紙アンケートは今回からすべてオンライン化となり、タブレット端末を使って回答しました。

4月参観日~新しい出会いと学級開き~

2024年4月15日 07時13分

<1年生>1年生は学年集会を行いました。主には大洲の宿泊研修についてのプレゼンでしたが、そこにいたるまでには中学生として小学校時からさらに一段高い成長を願い、中学校生活をどう送るべきか?という望ましい中学生としてのあり方を探求しました!!

DSCF9418DSC_0249

<2年生>2年生は学級担任による授業を行いました。生徒たちは一生懸命かつ明るく授業に取り組んでしました!!

DSC_0254DSC_0257

DSC_0296DSC_0301DSCF9431DSCF9424

<3年生>3年生は学級担任による学級活動でした。修学旅行についてのプレゼンをタブレットを使いながら発表していました。

DSC_0202DSC_0216DSC_0217

DSC_0273

DSCF9440

DSC_0276

DSC_0287

いよいよ来週に迫った修学旅行。待ち遠しい気持ちが高まっていますが、何事も準備が一番大切です。3年生全員が「良かった」と思える修学旅行にするにはしっかりとした計画、そしてしおりを確実に一人一人が読み込む、さらには勝手な行動をしないように学年、クラスや班で確認をしておく(不要物を持ってこない、班活動の時勝手な行動しないなど)

全員が100%楽しいといえる修学旅行は難しいかもしれません、160名もの仲間が行動する中には時には我慢が必要です。限られた環境の中で、決まったルールや時間の中で工夫も大切です。

100%は難しいと書きましたが、目指すは100%楽しい修学旅行です。そのために集団を意識した生活をあと1週間積み上げていきましょう。そして身だしなみや旅行に必要な準備物を整えておきましょう。

身だしなみを整える、心を整える。大事な一週間です。

保護者の皆様、参観していただきありがとうございました。またPTA総会にも出席いただきまして重ねてありがとうございます。今後も小野中学校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

生徒会入会式・生徒総会・任命式・部活動紹介

2024年4月13日 08時49分

1年生にとってはじめてのことばかりの会や式ですが、生徒会執行部や部活動のキャプテンを中心にわかりやすく学校の様子や部活動について伝えようと頑張っていました。1年生も話をよく聞くように努めていました!!

校長先生から昨年度のHPの様子を見て「小野中生は聞く力がすばらしい」と褒めていただき、具体的に人の話を聞くときの大切なポイントを教えていただきました!!

<専門委員会任命式>

DSC_0078DSC_0079

<部活動紹介>

時間がない中で各部が今できることを、伝えたいことを考えて発表をしました。実技をデモした部活はやはり基本的な練習を紹介。基本や型があっての応用や型破り。一番大切な事を伝えてくれました。

DSC_0138DSC_0139DSC_0152DSC_0126DSC_0131DSC_0106DSC_0109DSC_0096DSC_0093DSC_0153DSC_0156DSC_0160DSC_0162

文化部は明るいイメージで創作物を駆使したり、演奏でのパフォーマンスを工夫したりしていました。特に文化部は顧問の先生への愛を感じる紹介もあり、いい関係で部活動ができていることが伝わりました。

DSC_0178DSC_0191
1年生のみなさん、選ぶ時は「やってみたいこと」「挑戦してみたいこと」「好きな事」を3年間「努力し続ける」ことができるものを選びましょう。自分の意思で選んだ部活には同じ志(こころざし)を持った仲間が集まります。ここで喜怒哀楽を感じながら同じ目標に向かって頑張る中で成績や結果以上の宝物や人生の財産を得ることができるでしょう。

入部を迷っている生徒は、じっくり見学・体験をしてください。そしてまだ道具類は買わないようにお願いします。

3年生にとって最後の大会・コンクール・発表がまじかに迫ってきています。今から劇的に何か技術や体力を向上させることが簡単ではありません、この数ヶ月で大事なことは「思いは力」「想いは力」にを合言葉にチームワークを高めることです。

3年生は「苦楽」を共にしてきた仲間とのより一層強い絆を!

1,2年生は3年生のために何ができるか? 縦と横の関係がしっかりと紡ぎ合った時に120%以上の力が発揮できるでしょう!

最後は3年生がどれだけ勝ちたいか?金賞をとりたいか?全国に行きたいか?いい作品を作りたいか・・・その思いが強いほうが結果は出ます。負けるよりは勝つ方がいいのは間違いありません。ただ負けたから何も残らない活動で終わってほしくはありません。

終わった時に何かを感じ得て次に生かせることができるよう頑張りましょう。顧問の先生も全力でサポートします!

入学式!!いよいよ3学年そろって令和6年度小野中学校スタート!

2024年4月10日 08時00分

 小雨が入り混じる中、新入生とその保護者が続々と1年生玄関に集まってきて自分のクラスや友達を確認し、3年生の先輩のエスコートに従って2Fの教室に入って行きました。

 真新しい制服に身を包まれ少し大人になった気持ちになり、教室では学級担任の先生からしっかりと入学式の説明を聞いていました。

 2、3年生は卒業式で確認した式典での姿勢、起立・着席の仕方、礼のタイミングを少し練習をしました。さすがの態度でした。

DSC_0001

 式場では保護者、2、3年生、教職員は準備万端でいまかいまかと待っています。そして1年1組が入場待機場所に!!緊張しながらもしっかりと整列しています!!そしてO先生の誘導でいよいよ入場です。

DSC_0002DSC_0006

 入場後、横列にならび学級担任の指示通り着席!!すばらしい!!

DSC_0014DSC_0020

DSC_0015DSC_0026

 入場後、1年部の先生も立派な入場を見てこれからの3年間に期待を膨らませています!

DSC_0033DSC_0036

 学級担任による一人一人の呼名。学級担任の先生は前日、何度も何度も呼名の練習をしていました。それに応えるかのように生徒もすばらしい態度でした!!

DSC_0040

 先輩からの歓迎の言葉。3年生Hさんから温かい言葉で小野中生の仲間として受け入れ、ともに頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。Hさんも隙間時間を見つけて一人で何度も何度も練習をしていました。少しでも新入生に気持ちが伝わってほしいという気持ちの表れかと思います。ありがとう!!

DSC_0047

 そして新入生誓いの言葉、内容も決意がしっかり伝わるものでした。そして何よりも落ち着いた態度で発表ができていました。きっと練習をたくさんしたのでしょう。こちらもありがとう!!

DSC_0051

 1年部に関係する教職員です。やるき満々、一緒に充実した中学校生活がおくれるよう頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0054

 あたたかい拍手に包まれての退場後は各学級に戻り学級活動です。緊張感もある中ですが、新しい生活に期待感が膨らんでいたと思います。

DSC_0001DSC_0005DSC_0008DSC_0003DSC_0010

DSC_0007DSC_0012

 祝詞や美術部作成の掲示物、そして写真にはありませんが学年主任の先生からのメッセージボードなども温かく新入生を迎え入れてくれています。希望の1年、新しいスタート、心機一転いろいろな前向きな気持ちで頑張っていきましょう!!

始業式・新任式

2024年4月9日 18時30分

 昨日、令和6年度 新任式・第一学期始業式が行われました。先日11名のお世話になった先生方と感動のお別れをしたばかりですが、小野中生と早く出会いたい、早く一緒に勉強や行事、部活動に取り組みたいというやる気がみなぎっている13名の先生方をお迎えしました。

IMG_7758IMG_7759IMG_7762

 お一人お一人からあいさつをいただきました。あいさつの中には出会った時の返事やあいさつ、部活動の取組の様子、話を聞いている時の態度など初見にしてすばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。

IMG_7756IMG_7761IMG_7764IMG_7765IMG_7766IMG_7767IMG_7768IMG_7769IMG_7770IMG_7772IMG_7773IMG_7774

 生徒を代表して生徒会執行部のMさんが温かい歓迎のあいさつをしてくれました!!

IMG_7776

 また各学年を代表して「夢の実現に向けて」というテーマで発表をしてくれました。なりたいものがなかった自分が中学校で教師になりたいという夢を持ち、そのために必要なことは何かを考えて一歩一歩歩みを深めていきたいという2年生。具体的な夢はまだ決まっていないが「こうなっていきたい」という未来像を持ち、どんな環境に置かれても任されたことをやり遂げ、周りから尊敬される人物になりたいという3年生。その実現に向けて3つの頑張っていることを発表しました。

 二人とも体育館の部活動で頑張っている姿を毎日見ています。本当に準備から練習、後片付けまで全力の二人です。その姿に大人ながら心を打たれ感動することが・・・。

IMG_7789IMG_7792

 校長先生からの話を聞き入る小野中生、校長先生の小野中生一人一人を大切に思う気持ちやみんなが安心安全にそして楽しく生活できるにはというお話をいただきました。

 自立と言うことは・・・。とても大切なことを校長先生の話から教えていただきました。この1年、すてきな時間になりそうです。

IMG_7781

 始業式の後は、新入生の教科書を各学級に運び一人一人の机に仕分けたり、教室の清掃・飾り付けをしたり、そして入学式の会場を協力して作ってくれました。椅子も少しの傷みも見逃さず、少しでも新入生によい環境でと気を配って準備してくれました。

 また、入学式の朝も3年生が早くに集まり迎え入れる段取りを話し合いました!!

男女バスケ リズムジャンプトレーニング

2024年4月6日 13時30分

 4月6日(土)に愛媛大学教育学部附属中学校男女・小野中学校男女の4チーム合同で「リズムジャンプトレーニング」を行いました。

 講師はインストラクターの資格をお持ちの附属男子顧問の先生。今日は黄色のパンツを履きモチベーションを高めてくれます。

DSC_0001DSC_0002

 まずは一人でリズムに合わせて身体を動かします。イレギュラーな動作も交えながらいろいろな動きを繰り出していきます。DSC_0004DSC_0005DSC_0008

 次はペアになり動きを合わしたりずらしたり、うまく合わない時は笑顔で!!

DSC_0011DSC_0012DSC_0015DSC_0016DSC_0018DSC_0020DSC_0023DSC_0024DSC_0025DSC_0026DSC_0027DSC_0033DSC_0034

 次第に慣れてくると積極的に動かす生徒が増えてきます。そして笑顔、笑顔、笑顔。DSC_0037

DSC_0038DSC_0041DSC_0042DSC_0043DSC_0046DSC_0050DSC_0054DSC_0056DSC_0058DSC_0060DSC_0065DSC_0084DSC_0080

 音楽に乗って身体を揺らすだけでも、小さい頃の音楽に乗って遊んでいた記憶が残っており、幸せホルモンが出るらしいです。納得。

DSC_0089DSC_0085DSC_0093DSC_0094DSC_0100DSC_0096DSC_0102DSC_0111DSC_0113DSC_0125DSC_0114DSC_0134DSC_0136DSC_0115DSC_0137DSC_0139DSC_0152DSC_0170DSC_0171DSC_0178DSC_0179DSC_0185DSC_0191DSC_0194DSC_0197DSC_0207DSC_0210DSC_0214DSC_0223

 二校間でハイタッチや声かけをする中で交流もできでいます。DSC_0235DSC_0238DSC_0243DSC_0249DSC_0259DSC_0262DSC_0265DSC_0275DSC_0285DSC_0290DSC_0296DSC_0302

DSC_0301DSC_0187DSC_0310

 今日はその前にコミュニケーションアップ、そしてダンスの後にはバスケに立ち返り「1VS1の極意」「3VS3の時のスペーシングと合わせ」を学び、最後に二校を混ぜて今日のおさらいのピックアップゲームをしました。顧問は審判に集中し、ベンチは生徒で盛り上げる、指示をするなど任せて行いました。

 大盛り上がりの半日。お互いの学校のよいところを吸収できた半日。そしてなにより明るく元気にハッスルできた半日でした。小野中バスケ部は明日はお休みで心と身体をリラックスして新学年を迎えます。

雨にも負けず・・・今日も小野中生頑張ってます!!

2024年4月5日 07時30分

4月3日(水)の部活動の様子です。

激しい雷雨の中、目を輝かせて部活動にやってくる小野中生。

13:00からの前半部活動は3つです。まずは水泳競技部。柔剣道場で汗を流しています。W先生が顧問になってから夏場の泳ぎ込みだけでなくオフシーズンの身体づくりに計画的に行われています。ストレッチ、体幹、筋力をバランスよく鍛えています。みんなしんどいながらいい顔してます!!

20240403_13210320240403_13212920240403_13214520240403_13220820240403_13221520240403_13231120240403_132246

2Fの体育館フロアに上がると・・。その前に階段を上がる時からどの部が練習しているかすぐわかりました。「はい、いちー」「はい、にー」の大きく元気な声は女子バレーボール部です。練習中に声が途切れることはありません。またいつもと違う迫力ある声も聞こえます。そうです、軟式野球部です、男女バスケットボール部が来る前の隙間時間に集中して取り組んでいます。

20240403_13241420240403_13252720240403_13252920240403_132623

柔剣道場でトレーニングしていると思っていた水泳競技部、今度は走っています!

20240403_13263220240403_132634

20240403_13303720240403_133044

軟式野球部は好球必打、選球眼をしっかりとつけてファーストストライクをしっかり狙い、打ち損じしそうなボール球は見逃すようにしています。軽いボールをしっかりとミートし、そして振り切る。ライナー性の当たりがたくさん見えました。

途中、S監督がボールを受ける生徒たちに待球姿勢や声出しなど、できることはないか?と投げかけをし、生徒たちが思考する場面が見られました。後片付けやその後の使用したお礼などきちんとしています。

20240403_133107

20240403_13315020240403_13270020240403_13305620240403_13323020240403_13330520240403_133938

20240403_13334120240403_13383120240403_13371020240403_133654

20240403_133923

バレーボール部女子は本数を決めてローテーションしながら基本に忠実なプレーをしています。本数を決めることで集中力を高めより実戦を意識しています。ミスをしてボールが大きくそれていった時には大きな声で「ごめん!!」と言うなどお互いを思いやった練習の雰囲気ができています。

その後2時から男女バスケットボール部、男子バレーボール部の練習も行われ雨の中ですが活気のある空間ができていました。

帰る16:00くらいには雨も上がり、さわやかな日差しが射しこんできました。まるで生徒たちがしっかりと練習をやりきった爽快感のようでした。

 昨日は部活動停止、本日から再開です。頑張っていきましょう!!

雨にも負けず・・・今日も小野中生頑張ってます!!

2024年4月4日 07時30分

激しい雷雨の中、目を輝かせて部活動にやってくる小野中生。

13:00からの前半部活動は3つです。まずは水泳競技部。柔剣道場で汗を流しています。W先生が顧問になってから夏場の泳ぎ込みだけでなくオフシーズンの身体づくりに計画的に行われています。ストレッチ、体幹、筋力をバランスよく鍛えています。みんなしんどいながらいい顔してます!!

20240403_13210320240403_13212920240403_13214520240403_13220820240403_13221520240403_13231120240403_132246

2Fの体育館フロアに上がると・・。その前に階段を上がる時からどの部が練習しているかすぐわかりました。「はい、いちー」「はい、にー」の大きく元気な声は女子バレーボール部です。練習中に声が途切れることはありません。またいつもと違う迫力ある声も聞こえます。そうです、軟式野球部です、男女バスケットボール部が来る前の隙間時間に集中して取り組んでいます。