今日の小野中生!
2025年10月22日 15時00分あいさつ運動
本日は、生徒会によるあいさつ運動から小野中の一日はスタートしました。あいにくの雨で、生徒玄関でのあいさつ運動となりましたが、雨を吹き飛ばすさわやかな挨拶で、笑顔あふれる登校時間となりました。
1年生 学年合唱の練習
1年生は、4時間目体育館において学年合唱の練習を行いました。今年の合唱コンクールで1年生が学年合唱で披露する曲は、「大切なもの」です。音楽科の先生の指導の下、一生懸命練習に励みました。
2年生 国語科の研究授業
2年生で校内研究授業が行われました。教材は中学校二年国語の教科書に掲載されている「モアイは語る」。「モアイは語る」は、イースター島のモアイ像を題材にした説明的文章で、筆者が島の環境破壊と文明の崩壊の歴史を通して、現代の地球環境問題への警鐘を鳴らしています。学習のねらいは、「説明的文章の構成を理解する」「筆者の主張とその根拠を読み取る」ことです。生徒は自分の考えを班で交流させるなどして、課題に意欲的に取り組んでいました。また、積極的に発表する場面も多かったです。
今後も本校では、教員一人ひとりの授業力向上を目指し、研究授業や研修を通じて、より良い授業づくりに取り組んでまいります。
3年生 学年道徳 人権・同和教育参観授業に向けて
3年生は11月に予定されている校内人権・同和参観日に向けて、同和問題の歴史や背景などを学んでいます。本日は、道徳の時間で「渋染め一揆」について学習しました。「渋染め一揆」は、江戸時代後期に現在の岡山県で起きた農民一揆で、差別に苦しむ人々が自らの尊厳を守るために力強く立ち上がった歴史的な出来事です。授業では、当時の背景や人々の思い、そして一揆を通して伝えられる「人権」や「平等」の尊さについて、資料や映像を通して学びました。授業後のまとめのワークシートには、各自の考えたことや思いがしっかりと記述されていました。
この授業を通して、生徒たちは改めて人権について深く考える機会を持ちました。11月の参観日では、保護者の皆様にもこの学びの成果をご覧いただけるよう準備を進めていきたいと考えています。