R7小野中日記

10月23日(木)3年総合的な学習の時間 国際理解教育講演会~ユニセフってなあに~

2025年10月23日 16時40分

 愛媛県ユニセフ協会から、講師の先生を招いてお話を伺いました。

 講演では、ユニセフ(国際連合児童基金)の活動内容や、世界の子どもたちが直面している課題について、わかりやすくお話しいただきました。教育、医療、栄養、衛生など、子どもたちの命と未来を守るためにユニセフが行っている支援の実例を通して、私たち一人ひとりができることについて考える貴重な機会となりました。

 マラリア防止の 蚊帳の出入りをしたり、発育不良の判定のために、二の腕の周りを測ったりするなど実習活動もあり、実り多い学習になりました。

 生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、体験学習をし、「自分にもできることがあると知った」、「世界の子どもたちの現状に驚いた」などの感想が寄せられました。

 今回の講演を通じて、国際社会の一員としての意識を高めるとともに、思いやりの心を育むきっかけとなることを願っています。